PR

テレワークや在宅勤務の増加で電子印鑑ブログのアクセスが急増

スポンサーリンク
スポンサーリンク

無料で作成 電子印鑑の使い方

新型コロナウイルス対策として在宅勤務やテレワークが増えている影響で、運営中のブログ「無料で作成 電子印鑑の使い方」のアクセスが急増しています。

このブログでは電子印鑑の使い方や作成方法を紹介していて、1日のPVは2000~2500ぐらいだったのですが、3月ぐらいからアクセスが伸び始め、今週に入り一気に5倍ぐらいになりました。

調べてみると、日本独特のハンコ文化が在宅勤務やテレワークの障害となるため、会社の決裁印や認印を電子化する流れが加速しているようです。これがブログアクセス急増の原因でした。

コロナウイルスの流行を機に、働き方がオフィス出勤からテレワークに変わり、書類や印鑑もどんどん電子化が進むでしょう。電子印鑑の需要は今後さらに伸びると思われます。

大抵の電子印鑑は無料で作成できます。これから電子印鑑を作成したい、使ってみたいという方は、ぜひ一度「無料で作成 電子印鑑の使い方」にアクセスしてみてください。

こんなご時世ですから、自分のブログが誰かのお役に立てるならうれしい限りです。

無料で作成 電子印鑑の使い方
無料で電子印鑑を作成する方法や、社印・角印を電子印鑑で作成してワードやエクセルで扱う方法、PDF電子印鑑の活用、フリーソフトや透過電子印鑑のダウンロード方法を紹介します。
スポンサーリンク

電子印鑑ブログのアクセスが急増

現在運営中のブログ「無料で作成 電子印鑑の使い方」では、電子印鑑の作成方法や、ワードやエクセル、PDFで電子印鑑を扱えるソフトウェアの使い方、活用方法を紹介しています。

電子印鑑ブログのPVは通常2000~2500ぐらいで、それほどの上下はありませんが、4月に入ってから突然増えだして、直近では5倍ぐらいまで伸びています。

PV数の増加は、Googleアナリティクスのデータを見ると一目瞭然です。

電子印鑑ブログ PV数

PVが伸びはじめたのは3月後半からで、4月に入って一気に急増しました。これはコロナウイルスによる外出自粛要請の影響で、テレワークや在宅勤務が増えたからでしょう。

あと、シャチハタがテレワーク支援として、「電子印鑑サービス パソコン決裁Cloud」を6月末まで無料開放するというニュースも発表されました。

シヤチハタ株式会社 (@ShachihataBS) on X
テレワークを支援!📣 在宅勤務に切り替わったのに、書類にハンコを捺さなければならず出社する必要が…という企業様も多いと聞きます。 “電子ファイル”には“電子印鑑”を!出社せずに決裁・回覧業務が行える「電子印鑑サービス パソコン決裁Cloud」は現在無料開放中!

パソコン決裁Cloudは、無料開放以降の申込数が急激に増加しており、緊急事態宣言が出た4月の新規申込数は、前月の10倍以上に急増したそうです。

このような電子印鑑に関するニュースが増えたおかげで、アクセスも増えたようです。

アクセスの内容ですが、直帰率やページ/セッション数は大きく改善、反対にページ滞在時間は減少しました。テレワークや電子印鑑が流行りなので、ちょっと検索してみたというアクセスが増えたからでしょうか。

ちなみに、このブログのネタはオフィス業務に関連するので、土日祝日になると一気にアクセスが減ります。また、アクセス元のデバイスはPCからの方が多く、PC4:モバイル1となっています。

最近のブログはスマホからのアクセスが主体ですが、電子印鑑はスマホではなくPCで使う機会が多いと思われるので、以上のような結果になっています。

在宅勤務やテレワークが増加

新型コロナウイルスの影響で外出や通勤が減り、在宅勤務やテレワークが増えているようです。

Googleトレンドでキーワードを調べてみると、2月中旬ぐらいから「在宅勤務」や「テレワーク」が伸びて、4月に入ってから一気に上昇しています。

Googleトレンド テレワークと在宅勤務

「在宅勤務」や「テレワーク」の伸びと、ブログのPV増加ペースはほぼ一致しています。

ただし、「電子印鑑」のキーワードが伸びだしたのは、「在宅勤務」や「テレワーク」よりも少し遅れて3月になってからで、ブログのPVも同様に少し遅れて伸びはじめました。

原因として考えられるのは、テレワークや在宅勤務を始めてみたら、日本のハンコ文化が業務の壁になると気づいたことでしょうか。何事も始めてみないとわからないものです。

スポンサーリンク

日本のハンコ文化はテレワークの障害

4月2日の日経新聞に「ハンコ押すため出社・・・契約書類、在宅勤務の壁」という記事がありました(全文表示は日経の会員登録が必要)。

ハンコ押すため出社…契約書類、在宅勤務の壁 - 日本経済新聞
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って在宅勤務が広がるなか、日本企業独特の「ハンコ文化」がテレワークを阻む壁となっている。社内文書をいくら電子化しても、会社の印鑑は家に持ち帰れないからだ。役職者の印鑑は社内の規定で持ち出しを禁止していることが多く、契約に必要な押印は出社せざるを得ない。政府が4月にまとめる緊急経済対策の議...

新型コロナウイルスの感染拡大に伴って在宅勤務が広がるなか、日本企業独特の「ハンコ文化」がテレワークを阻む壁となっている。社内文書をいくら電子化しても、会社の印鑑は家に持ち帰れないからだ。

会社の業務に使うビジネス文書は、大抵がワードやエクセル、PDFで作成され、印鑑が必要な場合は紙に印刷して、社印や角印、認印等を押印するのが一般的です。

しかし、社印や役職者の印鑑は社外に持ち出せないことが多いので、テレワークや在宅勤務では、稟議書や見積書、領収書、契約書などの文書に印鑑を押印することができません。

そこで、会社の印鑑を電子化して、ビジネス文書に押印するという流れが広がっているようです。

NPO法人フローレンスの駒崎弘樹さんも、「保育関連事務を行う職員が、自治体への提出書類にハンコを押すため、出勤せざるを得ません」とツイートしています。

これではテレワークの意味がありません。役所や自治体に提出する書類は、ハンコの省略を認めるか、クラウドサインなどの電子印鑑で代替できるようにすべきですよね。

電子印鑑でテレワークを推進しよう

電子印鑑を作成しておけば、メールやクラウドで文書をやりとりできるので、書類作成の作業効率が一気に向上するし、わざわざ押印するためにオフィスへ出勤する必要もなくなります。

さらに、PDF文書の電子印鑑に電子署名を追加して、改ざん防止やセキュリティを強化する方法もありますが、ここまで準備してからテレワークに移行した会社は少数でしょう。

PDF電子印鑑に電子署名を追加してPDFの改ざん防止やセキュリティを強化する
PDF文書の信頼性やセキュリティを強化するため、PDF電子印鑑に電子署名を付けて押印する方法をご紹介します。電子署名付き電子印鑑はフリーソフト Adobe Acrobat Reader DC で作成できます。この方法ならPDFが改ざんされても電子署名が無効になるので、PDF文書の信頼性やセキュリティを大幅に強化すること...

今回のコロナウイルス騒動を機にテレワークが広がり、ビジネス文書を電子化する流れはさらに加速するでしょう。それに伴い、電子印鑑の利用者も増えるはずです。

これからテレワークや在宅勤務を始める方は、ぜひ一度「無料で作成 電子印鑑の使い方」を参照してください。大抵の電子印鑑は無料で作成できるし、使い方や活用方法も紹介しています。

無料で作成 電子印鑑の使い方
無料で電子印鑑を作成する方法や、社印・角印を電子印鑑で作成してワードやエクセルで扱う方法、PDF電子印鑑の活用、フリーソフトや透過電子印鑑のダウンロード方法を紹介します。

コロナウイルスが収束して緊急事態宣言が解除されるまで、しばらく時間がかかりそうです。こんなご時世ですから、自分のブログが誰かのお役に立てるならうれしい限りです。

あと、シャチハタの電子印鑑サービス「パソコン決裁Cloud」が、6月末まで無料で開放されています。自分で作るのが面倒だという方は、こちらを試してみるのも手です。

シャチハタの電子印鑑サービス「パソコン決裁Cloud」の使い方
シャチハタの電子印鑑サービス「パソコン決裁Cloud」の使い方をご紹介します。この記事を見れば、最初の登録から電子印鑑の作成、捺印、ファイル保存までの流れがわかります。パソコン決裁Cloudを使えば、はんこを押すために出社する必要がなくなりますよ。
タイトルとURLをコピーしました