PR

Googleアドセンスの登録方法と審査手順

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Googleアドセンス ブログ収益化

広告を設置してブログを収益化できる「Googleアドセンス」の登録方法と、コードの貼り付けや審査までの手順と流れをご紹介します。

ブログを収益化するなら、まず思いつくのがGoogleアドセンスの広告ですよね。

Googleアドセンスは、webサイトやブログにGoogleアドセンスの広告コードを貼り付けると、その枠内に広告が表示されて、その広告がクリックされると報酬が得られる仕組みです。

Googleアドセンスの登録から審査までの手順は以下の通りです。

  1. アドセンスの利用申込み
  2. 支払い先住所を入力
  3. アドセンスの確認用コードを設置
  4. サイト審査

Googleアドセンスはサイトの内容を自動的に解析して、それにあった内容の広告を配信してくれるので、クリック率が高まり報酬が増えやすくなります。

使用料金は一切かからず、webサイトやブログがあれば誰でも申し込みができるので、手軽に収益化することができます。実際にアクセスの多いサイトなら、報酬はかなりの額になります。

なお、Googleアドセンスには独自の審査があり、コンテンツが少ないサイトやアドセンスポリシーに準拠していないサイトは審査に通らない場合があります。

スポンサーリンク

Googleアドセンス 登録方法

では、Googleアドセンスに登録してみましょう。登録は以下のページからどうぞ。

Google AdSense - ウェブサイトを収益化
広告とコンテンツの収益化によって、ウェブサイトで収益を獲得しましょう。ウェブサイト向けに AdSense の利用をすぐに開始する方法についてご確認ください。

「お申込みはこちら」をクリックして、登録画面に移ります。

Googleアドセンス 登録

「Googleアドセンスのお申込み」から登録内容を入力していきます。

サイトURLはhttps://等は不要です。Googleアカウントを作成するためのメールアドレスを入力して、Adsenseの情報受け取りを選びます。

Googleアカウントがある場合は、gmail等のログイン用メールアドレスを入力すると、そのままAdsenseのログインに移動します。「保存して次へ」進みます。

Googleアドセンス 申し込み

Googleアカウントがない場合は、新規に作成します。姓名・メールアドレス・パスワードを入力して、送信された確認コードを入力します。

Googleアカウントの作成

生年月日や電話番号等の個人情報を入力して、プライバシーポリシーに同意すると、新しいGoogleアカウントが作成されます。

Googleアカウント作成

すでにGoogleアカウントを保有している場合は「代わりにログイン」から別のアカウントを選択してログインしてください。

Googleアカウントログイン

引き続きアドセンスの登録情報を入力します。選択したアカウントを確認して、国または地域を選択します。

Googleアドセンス 登録

「Google AdSense オンライン利用規約」が表示されるので確認します。「内容に同意」にチェックを入れて「アカウントを作成」してください。

Googleアドセンス アカウント作成

Googleアドセンス 支払い先住所の詳細

アカウントを作成したら、Googleアドセンスの管理画面から支払い先住所の詳細を入力していきます。ここの情報が間違っているとアドセンスの収益が受け取れません。

Googleアドセンス 支払い先住所の詳細

アカウントの種類は「個人」か「ビジネス」から選択します。アドセンス収益を個人所得にするなら「個人」、法人で申告するなら「ビジネス」です。

あとは支払い先の住所を入力していきます。名前も銀行口座の名義と一致するものを入力してください。アドセンス収益は銀行振込で送金されるので、住所や名前を正しく入力しないと収益が受け取れません。最後に「送信」してください。

Googleアドセンス 支払い先住所の詳細

Googleアカウントに住所等が入力されている場合は、アドセンスにもそのまま反映されるので入力は不要です。変更の必要があれば修正してから「送信」してください。

Googleアドセンス 支払い先住所の詳細

Googleアカウントを新規作成した場合は、電話番号確認が必要です。

国際電話型式の電話番号を入力して、確認コードを受け取る方法はSMSか通話を選択します。あとは「確認コードを取得」してください。

Googleアドセンス 電話番号を確認

スポンサーリンク

アドセンス 確認用広告コードの貼り方

次にアドセンスの確認用広告コードをサイトに貼り付けて、サイトの確認を行います。

Googleアドセンス 広告コード確認

以下のような確認用コードが表示されるのでコピーします。

<script data-ad-client="ca-pub-1234567890123456" async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script></span>

次にコードをサイトのヘッダー部分にある <head></head>内に貼り付けます。

コードの貼り方はサイトによって異なりますが、WordPressの場合は左ダッシュボードの「外観」→「テーマエディター」に進み、テーマファイルから「テーマヘッダー(header.php)」を選びます。

ファイル内のHTMLコード<head></head>タグ内に、コピーしたコードを貼り付けます。よく分からない場合は</head>の直前に貼り付ければOKです。

Googleアドセンス 広告コード貼り付け

ただし、WordPressはテーマを更新すると、ファイルに追記した内容が上書きされて消えてしまうので、以下のプラグインを使って子テーマにheader.phpを作成することをオススメします。

Child Theme Configuratorの使い方 WordPress子テーマ作成プラグイン
簡単にWordPress子テーマを作成できるプラグイン「Child Theme Configurator」の使い方をご紹介します。このプラグインで子テーマを作ると、functions.phpやstyle.cssが反映されないといったトラブルがなくなります。

また、ブログテーマの中には、設定機能でheadタグ内にコードを追加できるものもあります。

いわしブログで利用中のブログテーマ「Cocoon」の場合は、設定から簡単にコードを貼り付けることができるので、こちらを利用しましょう。

「Cocoon設定」の「アクセス解析・認証」タブ内に、「その他のアクセス解析・認証コード設定」があるので、ここにコードを貼り付けます。

cocoon アドセンスコード貼り付け

Googleは別のコード確認方法として、AdSenseコードを自動で配信できるWordPressプラグイン「Site Kit」の使用をすすめているので、使ってみるのもよいでしょう。

コードを貼り付けたら「サイトにコードを貼り付けました」にチェックを入れて「完了」をクリックします。

Googleアドセンス 広告コード貼り付け

「コードが見つかりました」と表示されたらOKです。

Googleアドセンス コードが見つかりました

アドセンスの審査期間

ここからサイトの審査に入ります。審査には時間がかかるので、しばらく待ちましょう。

アドセンス 審査

アドセンスの審査期間は通常なら1日程度ですが、長ければ2週間ほどかかる場合もあります。直近でアドセンスに登録したサイトの審査期間は10時間ほどでした。

いわしブログがGoogleアドセンスに申請したのは2014年でしたが、その時の審査期間は2時間ほどでした。もちろん審査は一発で通りましたよ。

アドセンスの審査に通ったら、「お客様のサイトで AdSense 広告を配信する準備が整いました」という審査の合格通知がメールで届きます。

アドセンス 審査合格メール

審査後はアドセンス管理画面から実際に広告を設定していきます。

Googleアドセンス 審査に合格

スポンサーリンク

アドセンスの審査に落ちた場合

アドセンスの審査に落ちた場合は、サイトがアドセンスの審査基準に沿った内容かどうかを確認してください。

  • コンテンツの量が不十分:記事数が足りない、1ページあたりの文字数が少ない
  • コンテンツの質:コピペサイトやページ自動生成のサイト、運営期間が短いサイト
  • コンテンツポリシー違反:著作権侵害コンテンツやアダルトサイト、ギャンブルサイト等
  • サイトの操作性:リダイレクトやアクセス制限のあるサイト

アドセンスの審査基準は、対象のサイト内に十分なコンテンツがあること、あとはアドセンスポリシーに準拠していることが必要です。例えばアダルトやギャンブルのブログ、またページ数や記事あたりの文字数が少ないブログは審査に通らないようです。

アドセンスに登録できなかったり、審査に落ちた場合は、以下のアドセンスヘルプを参照してください。

AdSense アカウントが承認されませんでした - Google AdSense ヘルプ
AdSense を使用するには、問題の修正が必要な場合があります。AdSense アカウントが承認されなかった場合は、AdSense にログインするか、お送りしたメールの内容を確認することでその理由を把握できます。主な理由には次のようなもの...

アドセンスに登録できないURL

Googleアドセンスに登録できるURLには制約があり、基本は独自ドメインのみ登録可能で、パスやサブドメインは使用できません。

無料ホームページ制作サービスや無料ブログのサイトURLを見ると、大抵はアドセンスに登録できないパスかサブドメインのURLになっています。

アメブロ: ameblo.jp/ブログ名/ パス
JIMDO: サイト名.jimdo.com サブドメイン

そのため、アメブロやFC2などの無料ブログサービスを利用している場合は、独自ドメインを取得するか、有料サービスに変更しないとGoogleアドセンスに登録できません。

アドセンス 登録できないURL

WIXやJIMDOといった無料ホームページ制作サービスのURLも登録できません。

アドセンス 登録できないURL

ただし、はてなブログやSeesaaブログといったメジャーなブログの場合は、サブドメインでも登録できるようです。とりあえずURLを入力して確認してみてください。

スポンサーリンク

ブログPV数とGoogleアドセンス収益の関係

いわしブログにアドセンス広告を設置したのは2014年でしたが、その時のPVは1日でおおよそ500ぐらいでした。月間だと15000PVです。

ブログ収益化は1日1000程度のアクセスが集まるようになってからやろうと思ってたので、目標の半分で見切り発車してます。

うぇぶ小屋さんが公開していたPV数とAdSense収益の数字を見てみると、いわしブログはおよそ5000円ほどの収益を得られそうです。サーバー代ぐらいは余裕で捻出できそうですね。

月間PV収益額(円)
1万PV2,000~4,000
5万PV10,000~20,000
10万PV20,000~40,000
20万PV40,000~80,000
30万PV60,000~120,000

なので、前倒しで収益化に取り組むことにしました。数字が見えると、ブログを更新するモチベーションも上がりますからね。

いわしブログのブログテーマは、stingerからSimplicityに移り、今はCocoonを利用しています。どのブログテーマもSEOに強いだけでなく、Googleアドセンス広告を簡単に設定して、広告クリック率が高い適切な位置で表示できるようになっています。

ブログのアドセンス収益化を考えるなら、Cocoonなどのブログテーマを利用するのも手です。

この記事内に掲載したPV数とアドセンス収益を、うぇぶ小屋さんのこちらの記事から引用させていただきました。ありがとうございます。

Google AdSenseで毎月3万円以上の収入を得るいちばん簡単な方法
このブログの読者さんの中にはブログを運営をして副収入を得たいと考えてる人も少なくないと思いますので、ブログを収益化するという事に関して自分なりにまとめてみました。ブログを運営して収入を得る方法は色々あるのですが、今回はこのブログにも導入して...

Googleアドセンスを収益化するための参考書は、この本がオススメです。

アドセンスの審査に合格すると、ブログに広告を貼って収益化できるようになります。広告設置までの流れは、以下の記事をご覧ください。

Googleアドセンス広告の貼り方 2019最新版
2019年最新版のGoogleアドセンス広告の貼り方をご紹介します。アドセンス広告の設置は、サイト全体に自動広告を表示させる方法と、広告ユニットを個別に貼り付ける方法があります。どちらも広告コードを取得して、サイトやブログに貼り付ければOKです。
タイトルとURLをコピーしました