Googleが無料で提供する高機能なアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」の設定方法と使い方をご紹介します。
Googleアナリティクスを使うと、ページビュー数やアクセス経路、アクセス上位のページなど、ウェブサイトやブログに関するデータをすべて数字で把握することができます。
サイトのアクセスを伸ばすためには、Googleアナリティクスのようなツールを使って自分のサイトの現状を知り、継続的に改善していく必要があります。Googleアナリティクスは、ウェブサイトやブログ運営に必須のツールといっても過言ではありません。
Googleアナリティクスの解析情報は重要な経営指標
ホームページやブログを運営されている方、アクセス解析はどうされてます?
何人見てくれているのか、どこからのアクセスなのか、検索エンジンで引っかかったキーワードは何か、どの地域から見てくれているのか、ちゃんと知りたいですよね。
そんな時はアクセス解析ツールの出番です。フリーのものや、ブログなんかに最初からついているものもありますが、やっぱりアクセス解析の王様といえばGoogleAnalyticsです。
初心者は初心者なりに経路やキーワードを見て楽しみ、上級者はさらに高度な分析もできます。
テレビや新聞、雑誌なんかのメディアは、どれだけの人が見てくれたのかなんて絶対に分かりません。一応、テレビには視聴率が、新聞や雑誌には公称部数なんてのがありますが、どうしても大雑把な数字になってしまいます。
でも、GoogleAnalyticsを使えば、全て数字で分かります。アクセスのきっかけに始まり、ページの推移や滞在時間、最終離脱ページまで分かるんです。こんなすばらしいツールがタダで使えるなら、そりゃ使わない手はないでしょ。
とはいえ、いきなりGoogleAnalytics導入だぁって言われても、そんな簡単にはいかないですね。趣味や遊びでやってるなら、そこまで考える必要はないでしょう。
でも、商売でホームページやブログを運営されている方、特にネットショップで物販をされているような方にとって、アクセス解析で得られる情報は経営の根幹にかかわることです。
数字や統計は身もフタもない現実ですが、それを主観ではなく、客観的な数字としてきちんと見せてくれるツールというのはとても大事だと思います。
売っているモノやサービスが悪いのは論外ですが、GoogleAnalyticsを使えば、伝え方やタイミングを改善することは可能です。
ちょっとだけ参考事例を・・・このグラフを見ると、週末のアクセスが見事に落ちています。これを見て想像できることはたくさんありますよね。
一つ言えることは、何か発表するなら週の半ばがベスト、週末は避けた方がいいってことでしょうか。逆に週末にキャンペーンをやって、アクセスが伸びるか試してみるってのもいいかもしれませんね。
GoogleAnalytics 初期設定
では、Googleアナリティクスを使ってみましょう。まずはGoogleアナリティクスのサイトにログインして、初期設定を行います。
サイトリンク Google アナリティクス
Googleアカウントをお持ちでない方は、新たに作成してください。以下の記事でGoogleアカウントの作成方法を紹介しています。

まずはここを見て、初期設定をしてから自サイトにコードを貼りつけてください。
この辺の意味がわからないようなら、わかる人に頼みましょう。
メニューの見かたはこちら。
ちょっと高度な設定もできます。
さらに、上級者であればこのような使い方もできますよ。

ちょっと古い記事ですが、ここも詳しいですね。

ところで、ほとんどの無料ブログには最初からアクセス解析の機能がついていますが、モノによっては使い物にならないみたいですね。

この記事は1年以上前のものですが、アメブロのアクセス解析は今でも同じような状態なんでしょうか。
GoogleAnalyticsは自前でホームページやブログを運営されている方の心強い味方です。ぜひ使いこなせるようになってくださいね。