LINE@で新規にアカウントを登録した後に行うチュートリアルについて説明します。
LINE@はアカウントのプロフィール情報をきちんと設定して、自分の魅力や特徴を相手に伝えることが重要です。アカウントを登録したら、まずはチュートリアルの指示通りに各種情報を設定してみましょう。
設定はアカウントの紹介となる「ステータスメッセージ」、アカウントの顔となる「カバー画像」、登録時のメッセージ「友だち追加時あいさつ」の3つです。
LINE@は2020年1月14日までにサービス移行が行われていない場合、順次LINE公式アカウントに強制移行となります。サービス内容が大幅に向上し、特に難しい作業や手続きも不要なので、早めにLINE公式アカウントへ移行しましょう。

LINE@チュートリアル ステータスメッセージ
LINE@でアカウントを新規登録したら、自分のプロフィールを設定しないといけません。最初はタイトルとアイコン画像しかないので、他の情報を入力していく必要があります。
アカウント新規登録後の管理画面にはチュートリアルが表示され、「まずはチュートリアルを全て完了させましょう!」とあるので、その通りに設定すると最低限の運用体制が整います。
ではチュートリアルに従ってプロフィール情報を追加してみましょう。管理画面で「チュートリアル」をタップすると、まずステータスメッセージの登録方法が表示されます。
「ステータスメッセージとは?」と「設定例」を開いて、内容を理解しておきましょう。「確認する」をタップすると、ステータスメッセージの設定に移ります。
ステータスメッセージは20文字まで入力できます。「保存」をタップして、確認画面で「OK」してください。なお、ステータスメッセージは更新後1時間経過するまで変更できません。
LINE@チュートリアル カバー画像
次はカバー画像を登録します。ここではその場でカバー画像を撮影するか、アルバムから選択するかを選べます。アカウントの顔になるので、見栄えのいい画像を選んでください。
「登録する」をタップして画像の登録方法を選択します。
今回はアルバムからカバー画像を選びました。アルバム内の画像を選択して、トリミングで画像を動かして位置が決まったら、右上の「確認」をタップします。
画像の色合いや向きを決めて「確認」すると、カバー画像の登録は完了です。
LINE@チュートリアル 友だち追加時あいさつ
最後の「友だち追加時あいさつ」です。ここでは最大5通までメッセージを追加することができます。
友だちになると必ず届くメッセージなので、アカウントの紹介や最新情報、サイトリンクなどを入れて、アピール力の高いオリジナルメッセージを作成しましょう。
「確認する」をタップすると、初期設定のメッセージが表示されます。
下の入力欄から新規のメッセージを作成して「送信」すると、メッセージが追加されます。右上の「完了」をタップすると確定です。
作成したメッセージを削除するには、メッセージを長押しして「削除」を選びます。
下の「削除」から確認メッセージの「削除」をタップしてください。あと、メッセージは後から変更や編集ができないので、一度削除してから改めて追加します。
これでチュートリアルは完了です。「次に進む」をタップするとヒントが表示されます。
これでひとまずLINE@アカウントを運営する準備が整いました。あとはヒントを見ながらLINE@の機能や活用する方法をどんどん学びましょう。