PR

LINE公式アカウント 管理者や運用担当者の変更と追加

スポンサーリンク
スポンサーリンク

LINE公式アカウント 管理者や運用担当者を追加

LINE公式アカウントの管理者や運用担当者を追加したり、アカウントの権限を変更して、複数人でアカウントを運用する方法をご紹介します。

LINE公式アカウントを運用する際は、問い合わせなどのメッセージ対応と投稿記事の作成を別々にして、役割を分担したほうが効率的です。そこで必要になるのがアカウントの複数人運用です。

アカウントにログインできるメンバーは、管理者や運用担当者ともに、1つのアカウントに対して100人までメンバーの登録が可能です。

他のメンバーも管理者や運用担当者に追加して、複数人でアカウント運営すると便利ですよ。管理者の変更や運用担当者の変更も簡単に行えます。

なお、LINE公式アカウントの運用は、ログイン用のメールアドレスが必要になります。招待されたら自分のLINEアカウントにメールアドレスを登録してください。

LINE公式アカウントの作り方は以下をご覧ください。

公式アカウント作成 LINE公式アカウントの作り方 PC(パソコン)版

スポンサーリンク

LINE公式アカウントに管理者を追加

では、LINE公式アカウントに管理者を追加してみましょう。管理者の追加は管理者権限を持つアカウントでログインして、LINE公式アカウントの管理画面から実行します。

管理画面はPCからアクセスできるWEB版か、スマホアプリやタブレット(iPhone、Android・iOS)利用のどちらでもOKです。ここではPC版の管理画面で説明します。

スマホかタブレットから追加する場合は、アプリから管理者を追加 へ飛んでください。

LINE公式アカウントの管理画面にログインするため、以下の「LINEヤフー for Business」ページに進んで下さい。

ログインページ LINEヤフー for Business 管理画面ログイン

LINE公式アカウントの「管理画面ログイン」に進みます。

LINEヤフー for Business 管理画面ログイン

ログインしたら、アカウント管理画面の右上「設定」をクリックします。

LINE公式アカウントの管理画面

続いて左側メニューの「権限管理」をクリックします。

LINE公式アカウント 権限管理

権限管理とメンバーの追加変更

権限管理のページで、LINE公式アカウントのメンバー追加や管理者の変更を行います。右の「メンバーを追加」に進みます。

権限管理 メンバーを追加

権限の種類は以下の通りです。表が開くので、管理できる権限を確認してください。

  • 管理者
  • 運用担当者
  • 運用担当者(配信権限なし)
  • 運用担当者(分析の閲覧権限なし)

LINE公式アカウント 権限の種類

権限の種類を選ぶとURLが発行されます。これをシェアしてメンバーに権限を付与します。

URLを発行してメンバーを追加

「管理者」を選んで「URLを発行」をクリックすると、管理者追加用のURLが発行されるので、これをコピーして追加したいメンバーにメールやLINE、メッセージ等でシェアしてください。

管理者追加用URL発行

管理者追加用の認証URLを発行したら、以下の点に注意してください。

※ 認証用URLは発行から24時間で失効します。

※ 認証URLは一人のユーザーのみ有効で、一回発行されたら使い回しはできません。

スポンサーリンク

スマホアプリから管理者を追加

続いてスマホ版のLINE公式アカウントアプリから管理者を追加してみましょう。

スマホアプリの管理画面から「設定」→「権限」に進みます。

スマホアプリから管理者を追加

権限管理から「メンバーを追加」して、権限の種類を選びます。

権限管理からメンバー追加

メンバーの追加方法は2種類あり、LINEでシェアするか、もしくは認証URLを発行してアカウントに招待する方法があります。

LINE公式アカウント メンバーの追加方法

LINEの友だちから送信先を選択して、メンバーを追加するのが一番簡単です。それ以外の場合は招待URLを発行してシェアしてください。

管理者を招待 URLシェア

管理者に招待されたら

管理者に招待されたら、LINE公式アカウントにログインして自分をメンバーに追加します。

※ LINE公式アカウントはログイン用のメールアドレスが必要です。もし管理者に招待されたら、LINEにメールアドレスを登録しておいてください。

メールアドレスの登録方法ですが、下のメニュー「ホーム」から右上の「設定」→「アカウント」→「メールアドレス」から登録できます。

LINE メールアドレス未登録

管理者追加用の認証URLを受け取ったら、そのURLを開いてください。

管理者の招待URLを受け取る

LINE Business IDのログイン画面が表示されます。アカウントは個人とビジネスを選べますが、通常は個人アカウントを使うので「LINEアカウントでログイン」をタップします。

LINEビジネスIDを使ったことがない場合は「LINEビジネスIDを作成」してください。ビジネスID作成後にログインすると、この画面は表示されなくなります。

LINE Business IDでログイン

アカウントに管理者として追加されるので「承認」してください。「アカウントのメンバーに追加されました」と表示されたらOKです。

アカウントに管理者として追加

LINE公式アカウントの管理画面にログインすると、右上に自分のアカウント名が表示されていることがわかります。

アカウントに管理者権限でログイン

スマホから運用する場合は、LINE公式アカウントのアプリを使ったほうが便利ですよ。

スポンサーリンク

メンバー権限の種類

アカウントにログインできるメンバーの権限は「管理者」「運用担当者」「運用担当者(配信権限なし)」「運用担当者(分析の閲覧権限なし)」の4種類です。

アカウント権限の種類は以下の通りです。権限の種類によって、メッセージ配信や分析の閲覧、メンバー管理など、できることが異なります。

権限の種類管理者運用担当者運用担当者
(配信権限なし)
運用担当者
(分析の閲覧権限なし)
メッセージ・LINE
VOOM投稿の作成
メッセージ配信・
LINE VOOM投稿
分析の閲覧
アカウント設定の
変更
メンバー管理

権限は最初にアカウントを設定する「管理者」の他に「運用担当者」が3種あり、メンバー管理以外は管理者と同等の権限を持つ「運用担当者」、配信権限のない運用担当者、統計閲覧ができない運用担当者となります。

管理者と運用担当者の変更

管理者から運用担当者への変更などがあれば、権限管理から行います。アカウントメンバーの権限を変更する方法は以下の通りです。

  1. 管理画面から「設定」→「権限管理」に進む
  2. アカウントリストから権限を変更するメンバーの「変更」をクリック
  3. 「権限の種類」から変更したい権限を選んで「保存」する

「権限管理」で権限を変更するメンバーの「変更」をクリックします。

LINE公式アカウント メンバーの権限変更

「権限の種類」から変更したい権限を選んで「保存」してください。

メンバーの権限を選択

メンバーの権限が「管理者」から「運用担当者」に変更されました。

アカウント権限を管理者から運用担当者に変更

スポンサーリンク

管理者や運用担当者を削除

LINE公式アカウントから管理者や運用担当者を削除する場合も「権限管理」から行います。

権限リストから削除したいメンバーの「変更」をクリックします。

管理者や運用担当者を削除

「権限の種類」の下にある「このメンバーをアカウントから削除」をクリックします。

このメンバーをアカウントから削除

「このメンバーをアカウントから削除しますか?削除すると、このメンバーはメンバーリストから削除されて、このアカウントにログインできなくなります。」と表示されているので、メンバーを「削除」してください。

メンバーを削除

権限リストからメンバーが削除されました。複数人の管理者や運用担当者がいる場合は、この方法で削除できます。

権限リストからメンバーを削除

会社や店舗でLINE公式アカウントを運用するなら、複数人で協力したほうが効率的です。作業や役割に応じて管理者と運用担当者を変更して、LINE公式アカウントを上手に運用してください。

LINE公式アカウントの利用や長文メッセージの作成は、PC版LINEが便利です。以下の記事でPC(パソコン)版LINEのダウンロードやログイン方法、使い方を解説しています。

参考記事 PC(パソコン)版LINEのダウンロードとログイン方法

タイトルとURLをコピーしました