ネットで学べるプログラミングや英語、受験勉強などのオンライン教育サービスを紹介します。
最近は様々な分野のオンライン教育サービスが登場し、動画で学べるサービスが充実しています。レアジョブのようなオンライン英語学習サービスは、すっかりメジャーになりましたね。
オンライン教育サービスは、将来1兆円規模の市場に育つという予測もあります。
これからの教育はすべてオンラインになるとか、教育のデジタル化で夢のような未来が訪れるなどとは思ってませんが、英語やプログラミングに限らず、デジタル化の流れはどんどん進んでいくでしょう。
実際にオンラインプログラミング学習サイトを使ってHTMLやCSSのお勉強をすると、その便利さを実感します。
先日読んだこの記事では、オンライン教育サービスが16選ほど紹介されていました。この中から面白そうなサービスをいくつか取り上げてみます。
小学生~大学生向けオンライン教育サービス
「スマホ家庭教師」は、わからない問題があればスマホで撮影して送信すると、講師がその場で指導してくれるというサービスです。
いつでもスマホで家庭教師を呼び出せるってことですね。ただ、講師は専任ではなく、その都度変わるようです。

オンライン教育サービスの中では、「スマホ家庭教師」は講師とやりとりするので料金は少し高めですが、下記の学習サービスなら手軽な料金で使えます。
- 受験サプリ 教育系サービス 無料で100大学の過去問ダウンロードが可能
- すらら 対話型アニメーション教材 小学校高学年生から高校生向け
- ドコモゼミ ゲーム感覚学習サービス スマートフォンやタブレット上のアプリを使用
- スマイルゼミ 小学生向けの通信教育 専用のタブレット使用
それぞれに特徴あるプレミアム会員制度や特典があって、料金を払えば以下のサービスが受けられます。
- 「センター対策講座」「志望校対策講座」などの講義動画が見放題
- 学力診断テスト・定期テスト対策が利用可能
でも、これらの学習サービスは一見とても便利に見えますが、自ら学ぶ意志がないと意味はありません。生徒に学ぶモチベーションをどう維持させるかが今後の課題でしょう。
子供向け説教アプリ 「鬼から電話」
あと、「鬼から電話」も気になりました。子供が言うことを聞かない時に、「鬼」や「魔女」、「サンタクロース」などが電話で子供に説教してくれるアプリだそうです。
ってか、これってオンライン教育サービスなんでしょうか・・・(笑)
子どもが駄々をこねたり、片付けをしない時に、こわ~い「鬼」や「お化け」が、電話越しに子どもをおどかし、母親のしつけのサポートをするそうです。
「ぐわ~っはっは、お母さんの言うことをきかないと、おまえを食べてしまうぞぉ~」ってな感じでしょうか。
いわしは妖精さんのお説教なら、すぐ言うことを聞きますけどねぇ・・・(-_-)ゞ
【特色】
・お子様のワガママでありがちな8つのシチュエーションに対応
・本当の着信と見間違う、リアルな着信・通話画面
・ちょうどいい怖さを追求した説得力あるイラスト
・臨場感満点、声優による演技
特色の解説も大人が見ると、なんだか微笑ましいです。でも、レビューを見ているとなかなかの高評価です。やっぱり子どもにとって鬼やお化けは怖いんでしょうね。
オンライン教育かどうかはともかく、「鬼から電話」の発想はすんごく面白いと思います。
オンライン英語学習サービス
16選には入っていませんが、オンライン英語学習サービスで真っ先に名前が出てくるのは、やっぱりレアジョブでしょうか。25分129円からのマンツーマンレッスンでネイティブと会話できるので、コストパフォーマンスは高いです。

オンライン英語学習サービスの世界は、他のサービスもたくさん登場しています。
記事内で紹介されていたオンライン英語学習サービスはこの3つです。レアジョブやLang-8のような有名どころは入ってませんが、メジャーすぎるのかな?
- 超字幕 映画で英語は上達する 英語に起こした字幕を付けて映画を見れる
- ベストティーチャー スキマ時間に英語を学べる
- iKnow! 英語学習サイト
他のオンライン教育サービス
他にも、英語学習サービスやセミナー受講サービスなど、様々なオンライン教育サービスが紹介されていました。
- SENSEINOTE 「先生が知恵を持ち寄る場」を提供する
- しまじろうひろば ベネッセ「こどもちゃれんじ」教材と連動して学習できる
- Cyta.jp 趣味から勉強まで、自分に合ったプライベートコーチを探せる
- Streetacademy セミナー・勉強会形式の講座を、自由に受講できる
- ドットインストール 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト
いわしも「ドットインストール」を使って、HTMLやCSSのお勉強をしています。似たようなサイトでは、codecademy や CodeStudy なんかもあります。

海外では多数のオンライン教育サービスが誕生し、どんどん拡大しています。市場規模も大きく、利用者も日本とは桁が違うので、成長のスピードが早いですね。
オンライン教育サービスで学ぶメリット
オンライン教育サービスには、先生もライバルもいませんし、決まった時間に教室へ通う必要もありません。その中で学ぶモチベーションを維持することは難しい気がします。
でも、学ぶ意志のある人間にとって、PCやタブレットで様々なことを学べるというのはやはり大きいです。
オンライン教育サービスには、このようなメリットがあります。
- 時間や場所の制約がない
- 自分のレベルに合わせて学習できる
- 人件費などが削減できるので価格が安い
- マルチメディアを駆使したインタラクティブな教材が使える
- 教材の内容をリアルタイムで更新できる
これだけのメリットがある以上、オンライン教育サービスを使わない理由はありませんよね。
有料のサービスでも大抵は無料お試し期間が用意されているので、気になったオンライン教育サービスがあれば一度使ってみるのもいいでしょう。