PR

Googleアドセンスの収益倍増! STINGER5の広告位置変更

スポンサーリンク
スポンサーリンク

STINGER5アドセンス広告配置移動

Googleアドセンスの広告収入を向上させるため、いわしブログで使用しているブログテーマ「STINGER5」をカスタマイズして、アドセンス広告位置を変更しました。

カスタマイズの内容ですが、メインコンテンツ幅を拡大して横長のビッグバナー広告を配置できるようにしてから、サイドバーのアドセンス広告を移動させてタイトル下に配置しました。

いわしブログでは広告をサイドバーからタイトル下に移動させただけで、Googleアドセンスの収益が倍増しましたよ。STINGER5をお使いの方はぜひ試してみてください。

※ ブログテーマ「STINGER」シリーズは、現在STINGER 8、STINGER PLUS2、STINGER PRO2にバージョンアップしています。この記事で紹介しているSTINGERは古いバージョンなので注意してください。

スポンサーリンク

STINGERの広告位置を変更する

STINGER5 ロゴ

いわしブログで使用しているテーマは、開始直後からずっとSTINGERです。STINGERは無料でありながらSEOに強いブログテーマとして、ブロガーから大きな支持を得ています。SEOに強い無料ブログテーマの流れはSTINGERが生み出したと言っても過言ではありません。

最近はGUSHやSimplicityなどのライバルテーマも登場し、ブログテーマの選択肢が増えています。もちろん、どのテーマも無料でありながらSEOに強く、Googleアドセンス広告の配置もきちんと考えられています。

さて、STINGERのアドセンス広告配置はメインコンテンツ内に2つ、サイドバーに1つとなっています。広告位置はそれなりに最適化されているので、このままアドセンスを導入すればアクセスに応じた収入を得ることができます。

しかし、最近はアドセンス収益をさらに増やすため、横長のビッグバナー広告や、アドセンス広告を横に2つ並べたダブルレクタングル配置のブログをよく見かけます。

一般的なウェブサイトやブログのアドセンス広告配置は全体で3つまでと決まっているので、アドセンス収益を増やすためには広告位置を変更するしかありません。

また、STINGER5ではダブルレクタングルやビッグバナーに対応していないので、テーマをカスタマイズしてレクタングル以外のアドセンス広告に対応させる必要があります。

というわけで、STINGER5をカスタマイズしてメインコンテンツの幅と広告位置を変更しました。

参考にしたのはこちらの記事です。冒頭部分で「絶対に役に立ちますよ。」とありましたが、ホントにその通りでした。ゆうやさん、ありがとうございます。

【STINGER5】アドセンス収益を『激増』させる配置まとめ
どうもこんにちは!@dearwalker_yuyaです。アドセンスを設置してるなら絶対やりたい収益化アップ! ここでは僕がブログを運営してきて最も効果があると思えるアドセンス配置を解説しながら紹介して

STINGER5 タイトル下にアドセンス広告を配置

stinger5のアドセンス広告はサイドバー上部にレクタングル(中)を1つ、記事最後にレクタングル(大)を2つ配置することができます。今回はこの配置を変更して、サイドバー広告をタイトル下に移動させました。

Googleアドセンス STINGER5アドセンス広告配置移動

タイトル下の広告は自動サイズのレスポンシブです。PCで見ると 728×90 の横長ビッグバナー広告に、タブレットやスマホでは横幅に合わせて広告サイズが調整されます。

スポンサーリンク

STINGER5のカスタマイズ

STINGER5 記事スペース横幅を拡げる

では、STINGER5をカスタマイズしていきましょう。まずは横長のビッグバナー広告を配置できるようにするため、記事スペースの幅を広げます。

※ STINGERのテーマを修正される際は、事前のバックアップをお願いします。

スタイルシート内(style.css)、#wrapper の max-width を 980px から 1128px に変更します。

#wrapper {
        max-width: 1128px;   /*変更後の数値*/

これで記事幅が大きく広がって、メインコンテンツ内に728×90 の横長ビッグバナー広告が収まるようになりました。あと、ヘッダ画像の横幅も wrapper に合わせて拡げておきます。ヘッダ画像の横幅は functions.php 内にあるカスタムヘッダーの width を 1128 に変更します。

//カスタムヘッダー
 'width' => 1128,   //変更後の数値
 'height' => 250,

後は横幅を広げたヘッダ画像を再度アップしてください。ヘッダ画像不使用の場合、上記の変更は不要です。

STINGER5 タイトル下にアドセンス広告配置

続いて記事のタイトル下にアドセンスコードを挿入します。場所はテーマ single.php 内の下記に示したところ、行数は45行目になります。

              <?php if ($mtime = get_mtime('Y/m/d')) echo ' <i class="fa fa-repeat"></i>&nbsp; ' , $mtime; ?>
              </span> </p>
          </div>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●ここにアドセンスコードを挿入●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
          <?php the_content(); //本文 ?>
          <?php wp_link_pages(); ?>
          <p class="tagst"><i class="fa fa-tags"></i>&nbsp;-

タイトル下の広告は、新しくレスポンシブの広告ユニットを作成します。広告コードの取得は、まずアドセンス管理画面の上メニュー「広告の設定」から、下の「新しい広告ユニット」をクリック、広告サイズは「レスポンシブ」を選択、適当な名前を付けて「保存してコードを取得」をクリックしてください。

広告コードの作成はスクリーンショットを掲載して説明したいところですが、アドセンス管理画面を公開するとGoogle AdSenseの違反事項に該当するみたいなのでやめておきます・・・(^^;

STINGER5 サイドバー広告撤去

最後にサイドバーからアドセンス広告を撤去します。sidebar.php の冒頭部分にある以下のコードから、4~8行目までのコードを非表示にするか消して下さい。

<div id="side">
<aside>
<?php if (is_404()) { ?>
<?php } else { ?>
  <div class="ad">
    <?php if ( function_exists('dynamic_sidebar') && dynamic_sidebar(4) ) : else : //アドセンス ?>
    <?php endif; ?>
  </div>
<?php } ?>

sidebar.php から4~8行目を消去するとこうなります。

<div id="side">
<aside>
<?php if (is_404()) { ?>
●●●●●●●●●●●●●●●●●● ここのコードを消去した ●●●●●●●●●●●●●●●●●●
<?php } ?>
  <!-- RSSボタンです -->

これでアドセンス広告の配置換えは終了です。あとはレポートを見て、どれだけアドセンス収益が変わったのかを確認してみてください。増えこそすれ、減ることはないと思いますよ。

STINGER5のアドセンス広告位置の変更でアドセンス収益が倍増!

STINGER5のアドセンス広告位置を変更すると、アドセンス収益はどれぐらい増えるのでしょうか?

いわしブログでは、アドセンス広告位置を変更して3ヶ月経ちました。ここしばらくは記事追加のペースが落ちたということもあり、いわしブログのPV数はほとんど変化しませんでしたが、アドセンス収益は倍増という結果になりました。

スマホの場合、記事タイトル下に広告があると誤クリックが発生しやすくなりますが、レポートでクリック数を確認しても、誤クリックが増えたような形跡はありません。

今回のアドセンス広告位置の変更は1ヶ所だけでしたが、これだけ顕著な効果がありました。他の広告位置も最適化すれば、さらなる収益アップが見込めるでしょう。STINGER5でブログを運営されている方は、一度アドセンス広告位置の変更を検討してみてください。いわしももうちょっと研究してみます。

あと、今回の事例は実際のPVやアドセンス収益の数字をお見せしたかったのですが、ここ最近アドセンスの違反事項取り締まりがちょっと厳しくなっているみたいなので、しばらく様子を見ます。たいした収益じゃないですが、なくなると悲しいので・・・(^^;

タイトルとURLをコピーしました