スマホで撮影した本物のはんこから電子印鑑を無料で作成して、エクセルやPDFなどの書類に押印する方法をご紹介します。PCは一切不要、スマホだけで作成可能です。
最近はPCを使わず、スマホでエクセルやPDFを利用することが増えてきました。それなら電子印鑑もPCを使わず、スマホだけで作成して押印できるようにすると便利ですよね。
スマホで電子印鑑を作成するなら、写真加工用のスマホアプリと、無料で印鑑画像が作れるウェブサービス「印鑑透過」の組み合わせがオススメです。認印や社印、角印も作成できます。
透過画像の作成手順はiPhoneもAndroidもほぼ同様です。スマホだけで電子印鑑を作成するのはそれほど難しくないので、ぜひ一度試してください。
あと、スマホ版のAcrobat Readerアプリにも、透過画像の電子印鑑を作成する機能があります。
iPhoneをお使いの方は、数分で電子印鑑を作成できるアプリ「Photo印鑑+AR」もおすすめです。
印鑑透過の詳しい使い方は、以下の記事を参照してください。

スマホで印影を撮影
電子印鑑の作成手順は以下の通りで、スマホアプリと無料のウェブサービスだけで作成できます。
- スマホのカメラで印影を撮影
- 印影画像をトリミング
- 印鑑透過で電子印鑑を作成
まずはスマホで印影を撮影しましょう。印影は認印や丸印、角印、日付印など、何でもOKです。
撮影する印影は、なるべく鮮明ではっきりしたものを使ってください。色合いや明暗はツールが自動補正してくれますが、元の印影が鮮明であれば仕上がりも美しくなります。
印影は多少傾いていても、後から修正できるので問題ありません。今回は日本で一番多い苗字「佐藤」さんの認印から電子印鑑を作成します。
iPhoneで印影画像を加工
続いて撮影した印影画像をトリミングします。iPhoneの場合は「写真」アプリを開いて印影の画像を選択し、右上の「編集」に進むと画像を加工することができます。
下のメニューから「傾き補正」を選び、画像の隅をつまんで印影をトリミングします。失敗したら上の「戻す」で画像を変更前に戻せます。
印影が少し暗い場合は、下の「調整」で明るく加工しましょう。加工の種類を選び、目盛りを左右に動かして「露出」を50ぐらいに、「彩度」を100にしました。
加工方法や補正の数値は、印影の撮影状況や明るさに合わせて変更してください。
あとは目盛りを動かして傾きを補正します。完成したら右下のチェックマークをタップして、加工した画像を保存してください。
加工後の印影です。これを透過画像に変換して、電子印鑑として使えるようにします。
Androidスマホで印影画像を加工
Androidスマホの画像加工も手順は同じです。印影をスマホのカメラで撮影して、アルバムから画像を選んで「編集」をタップします。
画像が傾いていたら修正しましょう。「傾き調整」を選んで画像内をタップしながら動かすと左右に回転します。位置が決まったら右下のチェックマークで確定させてください。
続いて画像をトリミングします。画像の隅をつまんで印影のサイズに合わせます。
画像が暗いとうまく仕上がらないので、事前に調整しておきましょう。まずは下の「詳細設定」から「露出」を選んで、プラス側に大きく補正します。
「彩度」もプラス側に大きく補正しておきます。補正度合は画像の状態に応じて変更してください。
印鑑透過で電子印鑑を作成
印影画像の加工が終わったら、ウェブサービス「印鑑透過」で透過電子印鑑を作成しましょう。スマホのブラウザから以下の「印鑑透過」にアクセスしてください。
印鑑透過の使い方ですが、iPhoneの場合はアップロード時に画像のサイズを変更する必要があります。AndroidはそのままでOKです。
iPhoneで印鑑透過を使う
では、iPhoneで印鑑透過を使ってみましょう。下に進んで「印鑑画像から作る」の「ファイルを選択」をタップして、フォトライブラリから印影画像を選択します。
ライブラリから加工した印影画像を選び、下の「イメージサイズを選択」をタップして、イメージサイズを「小」に変更してください。印鑑透過は大きいサイズの画像をアップロードするとエラーになるので、必ず小さいサイズの画像を選んでください。
画像サイズを変更したら、右上の「完了」をタップして印鑑透過に戻り、印影画像をアップロードしてください。
完成した電子印鑑は「ファイル」アプリの「ダウンロード」内にあるので確認してください。印影はpngの透過画像なので、文字の上に被っても大丈夫です。色も補正されています。
Androidで印鑑透過を使う
印鑑透過の使い方はAndroidスマホでも同じです。「印鑑画像から作る」から「ファイルを選択」をタップして、「ファイル」内の印影を選択してアップロードします。
あとは「inkan.png」を開いて、作成した電子印鑑を確認してください。
Androidはpng画像が黒い背景で表示されますが、ちゃんと書類に押印できるので大丈夫です。
作成した電子印鑑はエクセルやPDFなどの書類で利用できるので、スマホから電子印鑑を押印できるようにすると、いちいちPCに転送する必要がなくなります。ぜひ試してみてください。
スマホ版Acrobat Readerで電子印鑑を作成する
スマホ版のAdobe Acrobat Readerには、アルバムから印影画像を選ぶか、スマホのカメラで印影を撮影するだけで、透過画像の電子印鑑を作成する機能があります。
電子印鑑をPDF文書に押印するなら、スマホ版Acrobat Readerで作成するのも手です。詳細は以下の記事をご覧ください。
スマホ版アプリ スマホ版Adobe Acrobat Readerで電子印鑑をPDFに押印する
電子印鑑の作り方ですが、Acrobat Readerの署名ツールを開き、スマホのカメラで印影を撮影するか、アルバム内の印影画像を選べばOKです。
あとは電子印鑑をPDF文書に貼り付けてください。スマホ版Acrobat Readerアプリの使い方は、iPhoneもAndroidも同じです。
スマホ版Acrobat Readerをインストールしておけば、外出先でもPDFの見積書や請求書に電子印鑑を押印できるので便利ですよ。
電子印鑑アプリ「Photo印鑑+AR」を使う
たったの数分で電子印鑑を作成できるiPhoneアプリ「Photo印鑑+AR」もおすすめです。
使い方は簡単で、紙に印刷した本物の印影を撮影するだけで、透過PNG画像の電子印鑑を作成できます。朱肉の色やサイズも変更可能で、印影のかすれや滲みも調整できます。
また、机や紙などに端末をかざすと、ARで作成した電子印鑑の仕上がりも確認できます。詳しい使い方は以下の記事をご覧ください。
iPhoneアプリ 電子印鑑アプリ「Photo印鑑+AR」の使い方
PCで電子印鑑を作成する方法は、以下の記事をご参照ください。
