ホンダ リトルカブに元々付いている小さなリアキャリアを、Amazonで購入した大型のものに交換してみました。取り付け作業は1時間ほど、必要な工具はスパナかレンチがあればOKです。
大型リアキャリアに交換すると、大きな荷物を載せたときの安定感が全然違います。ただし、今回購入したリアキャリアは取付部の寸法が微妙に異なるので、ワッシャーを追加して隙間を調整する必要がありました。
C50型のリトルカブ・スーパーカブともに取付部は同じ寸法なので、今回購入した大型リアキャリアはどちらのカブにも取付可能です。あと、原付以上だと丸目のカブ90は多分大丈夫ですが、カブ110は取付部の形状が違うので使えないと思います。一応ご参考まで。
カブ用大型リアキャリアを購入
ここ最近、相棒のリトルカブに大きな荷物を載せて配達に出ることが多くなりました。元から付いているリアキャリアは少し小さいので、荷物が大きいと不安定な感じになります。
走行中に荷崩れするようなことがあると大変なので、リアキャリアをさらに大型のものに交換することにしました。
今回amazonで購入したのは「ホンダ スーパーカブ C50 STD/DX リアキャリア」です。
取り付けるとこんな感じになります。元から付いているリアキャリアよりも大きくなって、面積はおよそ2倍弱になります。これなら大きな荷物を載せても安心ですね。
このリアキャリアのレビューをざっくり眺めてみたところ、特に問題なく使えるようですが、取付部の寸法がイマイチなので、取り付けるときは調整が必要みたいですね。
リアキャリアの取り外し
では、リアキャリアを交換してみましょう。リトルカブに元から付いている純正リアキャリアはこちらです。ちょっとした物を載せて運ぶなら十分ですが、大きな荷物となると役不足です。
リアキャリアはリアサスペンションとフェンダーの2ヶ所で固定されています。まずはこれを取り外します。
スパナかレンチでナットの頭を外して下さい。それぞれナットのサイズが違うので、工具を2種類用意する必要があります。インパクトレンチがあると作業が楽になりますよ。
ナットを外してリアサスペンションを外側に引っ張ってください。外れにくい時はタイヤを少し持ち上げてから引っ張ります。ワッシャーが付いているので、取り外し時に飛ばさないようにしてください。
続いてもう1か所のナットを外して、フェンダーの裏からボルトを引き抜いて下さい。
リアキャリアを少し後ろにずらしてやると取り外しができます。取付用のボルトやナットは、無くさないように整理しておきましょう。
リアキャリアの取り付け
では、大型のリアキャリアを取り付けていきましょう。その前に純正リアキャリアと大型リアキャリアを比較してみました。ご覧の通り、荷台の面積が倍ぐらい違いますよね。
リアキャリアを取り外した状態です。今度は逆の手順で取り付けていきます。
とりあえず大型リアキャリアを仮付けしてみると・・・後ろの取り付け部分が微妙にガニ股で、数ミリの隙間ができてますね。強引に締めると壊れるかもしれないので、ワッシャーを噛ませて調整します。
以下のような内径10ミリ(M10)のワッシャーですき間を調整します。
サイズが合うならワッシャーは何でも構いません。ホームセンターで購入したものでOKです。
こんな感じでボルトにワッシャーを付けてから、リアキャリアを取り付けます。
ワッシャーを3枚噛ませるとちょうどいい感じになりました。必要枚数は隙間の大きさに合わせて調整してください。
あとはナットを締め直して、リアキャリアの取り付けは完了です。所要時間は1時間程度でした。
横から見るとこんな感じです。純正のものと比べて、荷台がかなり大きくなりました。これなら大きな荷物を載せても安心ですね。
リアキャリア取り付け時の注意点
このリアキャリアはコストパフォマンスに優れたよい製品ですが、いくつか欠点があります。
まず一つは取付部の寸法が甘いので、ワッシャー等を付けて隙間を調整する必要があります。荷物が落下したりキャリアごと外れるかもしれないので、キャリアはきちんと固定してください。
もう一つは裏側の画像を見るとわかりますが、エッジが鋭利なので素手で触ると手を切るかもしれません。取り付けの際は必ず軍手を着用してください。
とはいえ、取り付けてしまえば裏側に触れることはないので問題ありません。
大型キャリアは便利
カブ用のリアキャリアは、後付けしてさらに大型化できる補助用サブキャリアや、ダブルシート用の延長キャリア、新聞配達や郵便局のカブに付いているような大型キャリアもあります。
大きな荷物を載せても安定するので、リアキャリアを大型化して得られるメリットはかなり大きいです。
カブのリアキャリアはたくさん種類があるので、自分の愛車に合ったものを探してみて下さい。ヤフオクやメルカリで探してみるのもオススメですよ。
カブのヘッドライトをLEDライトに交換した時の記事です。よかったらこちらもご覧ください。

コメント