カブのスプロケットを自分で交換する

カブ スプロケット交換

カブのスプロケットとチェーンを自分で交換してみました。

スプロケットの正式名称は、フロント側がドライブスプロケット、リア側はドリブンスプロケットと呼ばれています。スプロケットは摩耗するので、定期的に交換が必要なパーツです。

今回はドリブンスプロケットが寿命を迎えたので、交換するついでにドライブスプロケットの歯数も変更して、減速比を下げてみました。チェーンやアジャスターも新品に交換しています。

カブのスプロケット交換は、慣れればそれほど難しくないし、特殊な工具も必要ありません。

スプロケットは駆動系の中でも走りに大きく影響するパーツです。リアとフロントの歯数をいろいろ変えて、加速や巡航速度を自分好みにチューニングしてください。

スポンサーリンク

スプロケットの歯数を変更する

スプロケットを交換したのは、こちらの3速C50リトルカブです。純正のスプロケット歯数は、ドライブが14T、ドリブンが39Tとなっています。

今回は摩耗していたリアのドリブンスプロケットだけ交換する予定でしたが、せっかくの機会なので、フロントのドライブスプロケットも交換してみました。

以前から巡航時のエンジン回転数をもう少し落としたいと思ってたので、スプロケットの歯数をドライブ16T、ドリブン37Tに変えて、減速比を2.78 → 2.31にチューニングします。

純正 : ドライブ14T : ドリブン39T
交換後: ドライブ16T : ドリブン37T

減速比を下げるとダッシュ力やトルクは落ちますが、その分スピードが上がるので、エンジン回転数をそれほど上げなくても巡航できるようになります。

自分のカブはほとんどが平地走行なので、加速力や登坂力が落ちても全く問題ありません。

購入したのは品質に定評あるキタコのスプロケットです。スーパーカブやリトルカブなど、カブ系なら原付以上も含めてほぼ全ての車種に対応しています。

カブ用ドライブスプロケットの歯数は6種、リアスプロケットは10種あります。組み合わせによって加速や最高速が大きく変わるので、好みの減速比にチューニングしてください。

あと、スプロケットは歯数によってサイズが変わります。歯数の多いスプロケットを取り付ける場合は、ケースを削る必要があるので注意してください。

チェーンカバーを外す

では作業に入りましょう。まずはサイドカバーとチェーンカバーを外します。サイドカバーは大きめのマイナスドライバーがあれば外せます。

サイドカバーを外す

続いてチェーンカバーを外します。10mmのボルトが4本ありますが、リアショック横の一本だけボルトの長さが違うので注意してください。

チェーンカバー取り外し

メガネレンチ等でチェーンカバーのボルトを取り外します。

チェーンカバー取り外し

チェーンカバー上部は、右斜め上に引き上げるような感じで取り外します。

チェーンカバー取り外し

続いてチェーンカバー下部も取り外します。

チェーンカバー取り外し

チェーンカバーを上下とも取り外しました。チェーンが伸びているので、後ほど交換します。

チェーンカバー取り外し

スポンサーリンク

チェーンの取り外し

スプロケットを交換するために、チェーンを取り外します。チェーンジョイントはペンチかプライヤーがあれば取り外しができるクリップタイプなので、自分で作業できます。

まずはチェーンの両端をつなぐジョイントリンクを、ドリブンスプロケットの上部に配置して、ギアを1速に入れます。こうするとチェーンが固定されて作業しやすくなります。

カブ チェーン取り外し

次にペンチかプライヤーで、チェーンのピンとクリップの後部を挟みます。少し力を入れて握るとクリップが外れます。

チェーンクリップ取り外し

クリップが外れたら、チェーンのサイドプレートを外します。

カブ チェーン交換

最後にチェーンの端をピンから抜いてください。

カブ チェーン取り外し

取り外した古いチェーンはかなり伸びているので、新しいチェーンに交換します。

カブ チェーン取り外し

ドライブスプロケットを交換する

では、エンジン側のドライブスプロケットを交換してみましょう。まずはチェンジペダルを取り外します。固定ボルトは取付軸の根元にあります。

カブ チェンジペダル取り外し

10mmのレンチでペダル固定用のボルトを外してください。

カブ チェンジペダル取り外し

次にクランクケースカバーを外します。固定ボルトは3本です。

カブ クランクケースカバー取り外し

8mmのソケットレンチでクランクケースカバーの固定ボルトを外していきます。

カブ クランクケースカバー取り外し

カバーを外すとドライブスプロケットが現れます。カバー内外に鉄粉が付着してかなり汚れているので、あとで掃除しないといけませんね。

カブ ドライブスプロケット

10mmのレンチでボルトを外して、スプロケットの固定プレートを取り外します。スプロケットが動かないように、事前にギアを入れて作業しましょう。

カブ ドライブスプロケット取り外し

新しく取り付けるキタコのドライブスプロケット 16T とドリブンスプロケット 37T です。3速C50リトルカブのドライブスプロケットは14Tなので、2サイズ大きくなります。

キタコ スプロケット

ドライブスプロケットを新旧両方並べると、サイズの違いがわかります。カバー内に収まらない可能性があるので、歯数を変えるときは事前に調べましょう。16Tなら大丈夫です。

カブ ドライブスプロケット

新しいドライブスプロケットを溝に合わせて取り付けます。

カブ ドライブスプロケット取り付け

固定プレートを取付軸の中ほどにある溝に合わせて差し込み、少し回してネジ穴に合わせます。

カブ ドライブスプロケット取り付け

両方とも取り付けました。この段階ではスプロケットと固定プレートの間にすき間がありますが、ボルトを締めるとちゃんと固定されます。

カブ ドライブスプロケット取り付け

あとはしっかりボルトを締めて、スプロケットを取り付けてください。

スポンサーリンク

ドリブンスプロケットを交換する

続いて後輪側のドリブンスプロケットを交換するため、リアホイールを取り外します。

まずはブレーキロッドの端にあるアジャストナットを取り外します。スプリングの力が掛かっているので、ブレーキアームを押しながら緩めていきましょう。

カブ ブレーキロッド

アジャストナットが外れたら、ブレーキロッドとアームをつなぐジョイントピンも外します。リアブレーキを踏むと外れやすくなりますよ。スプリングも抜いておきましょう。

次にトルクリンクを外すため、固定用の割りピンを真っ直ぐに伸ばして抜きます。

カブ トルクリンク取り外し

12mmのレンチでトルクリンクの取り付けナットを外します。

カブ トルクリンク取り外し

トルクリンクのナットを緩めて取り外します。裏側のボルトも外しておきましょう。

カブ トルクリンク取り外し

続いてアクスルナットとアクスルスリーブナットを外します。アクスルナットはリア左側が19mm、リア右側が14mmで、アクスルスリーブナットは左側だけに付いています。

カブ アクスルナット外す

まずは外側のアクスルナットを外します。片方だけではアクスルシャフトが空回りするので、レンチでもう片方のナットを固定しながら緩めます。ナットは左側だけ外せばOKです。

次にアクスルスリーブナットを緩めます。ナットは23mmですが、あまり一般的なサイズではないので24mmのメガネレンチで代用しました。

カブ アクスルスリーブナット外す

チェーンアジャスターのナットを10mmのレンチで左右両方とも緩めます。

チェーンアジャスター

あとはアクスルシャフトを右側から引き抜きますが、マフラーが干渉しています。

カブ アクスルシャフト引き抜き

リトルカブは車高が低く、タイヤサイズも小さいので、リアタイヤの中心位置が下がっています。そのため、マフラーを外さないとアクスルシャフトを引き抜くことができません。

スーパーカブとリトルカブのアスクルシャフトを横から比較するとよくわかります。スーパーカブのアスクルシャフトはそのまま引き抜けますが、リトルカブはマフラーに当たります。

カブ アクスルシャフト引き抜き

マフラーの取り外しは面倒なので、リアショックを外してタイヤを持ち上げることにしました。こうするとアクスルシャフトの位置が上がるので、マフラーに干渉しません。

まずはリアショックを取り外します。上下とも14mmのレンチを使います。リアショックの下側を外に向けて引っ張り、上も同じように引くと外れます。

あとはタイヤを上げて、左側を軽く叩きながらアクスルシャフトを引き抜きます。

カブ アクスルシャフト引き抜き

右側のブレーキユニットとスイングアームの間にカラーという丸い部品が付いているので、アクスルシャフトを引き抜くときはなくさないように注意してください。

カブ アクスルシャフト

スイングアームからリアタイヤを外します。リアタイヤとスプロケットは簡単に脱着できるようになっているので、タイヤを左側に傾けないようにしてください。

カブ リアタイヤ取り外し

ドリブンスプロケットを外すため、14mmのレンチでボルトを外していきます。タイヤを足で固定すると作業がやりやすくなります。

カブ ドリブンスプロケット取り外し

新しく取り付けるキタコのドリブンスプロケット 37T です。3速C50リトルカブのドリブンスプロケットは39Tなので、2サイズ小さくなります。

キタコ ドリブンスプロケット

ドリブンスプロケットの摩耗具合は比べると一目瞭然、古い方はサメの歯のように尖っています。ここまで摩耗するとチェーンに引っかかるようなガチガチ音がするので、早急に取り替えます。

ドリブンスプロケットの摩耗具合

新しいドリブンスプロケットを取り付けました。スプロケットには裏表があるので、向きに注意してください。通常は刻印のある方を外側にします。

カブ ドリブンスプロケット取り付け

あとはリアタイヤを戻してアクスルシャフトを入れ、チェーンアジャスターを取り付けます。

カブ リアタイヤ取り付け

今回はチェーンアジャスターも新品に交換しています。チェーンが伸びると折れやすくなるので、たまに交換しましょう。左右で形状が違うので、取り付け時は注意してください。

カブ チェーンアジャスター

このチェーンアジャスターはスーパーカブとリトルカブの両方に使えます。

あとはアクスルスリーブナットとアクスルナットを仮締めします。

カブ アクスルナット仮締め

チェーンを交換する

今回はドライブチェーンも新品に交換しました。スプロケットを交換するときは、チェーンも同時に交換することが推奨されています。

カブ ドライブチェーン

前後スプロケットとチェーンのうち、どれか1つだけを交換すると、摩耗の異なるパーツが混在することになり、本来の性能や耐久性を発揮できなくなります。

スプロケットの寿命が来たら、なるべくチェーンも含めた3点を同時に交換しましょう。

購入したチェーンは大同工業のDID420ですが、リンク数を間違って100リンクのチェーンを選んでしまいました。C50リトルカブのチェーンは98リンクです。

ドライブチェーン DID420

C50リトルカブのチェーンは98リンクなので、チェーンカッターで100から98に減らしました。

カブ チェーンコマ数調整

同じカブでも年式によってリンク数が違うので、以下の車種別適合表で事前に調べましょう。

http://didmc.com/chain/maker_honda/

こちらは98リンクのスーパーカブ・リトルカブ用チェーンです。

ドライブチェーンの取り付けは、チェーンを外した時と逆の要領で行います。まずチェーンを前後のスプロケットに掛けて、ジョイントリンクとプレートを取り付けます。

あとはクリップでチェーンを繋ぎますが、クリップ取り付け時はチェーンの進行方向にクリップの頭を合わせます。向きを間違うと危険なので注意してください。

カブ チェーン取り付け

クリップの頭とピンを挟んでクリップを取り付けます。

カブ チェーンクリップ取り付け

両サイドのチェーンアジャスターを締めながら、チェーンの張りを調整します。スタンドを立てた状態でチェーンを上下に動かし、およそ15~20mm程度の遊びがあればOKです。

カブ チェーン張り調整

チェーンの張りを調整したら、チェーンアジャスターを固定してください。

最後にアクスルスリーブナットとアクスルナットを本締めして、チェーンカバーとサイドカバーを元通りに取り付けます。これで一通り作業が終わりました。

カブ チェーンカバー取り付け

カブのスプロケットやチェーンは、定期的なメンテナンスが必要なパーツで、寿命が来たら交換しないといけませんが、自分で作業すれば費用はパーツ代だけで済みます。

特別な工具は不要で、作業時間も慣れれば1時間程度で終わりますよ。

スポンサーリンク

スプロケット交換で走りが変わる

スプロケット交換後に軽く走ってみましたが、以前より加速力が落ちたので、スタートダッシュがもたつく感じです。とはいえ、一瞬のことなのであまり気になりません。

そのかわり2速と3速で引っ張れるようになり、エンジン回転数をそれほど上げなくても巡航速度を保てるので快適です。計測していませんが、燃費も向上しているはずです。

元々長い距離を乗ることが多かったので、街乗りよりツーリング寄りにしたのは正解でした。

カブシリーズは様々な車種があり、排気量やギア数によって減速比が違います。

スーパーカブ50(3速) : 3.08
スーパーカブ50(4速) : 3.23
リトルカブ50 : 2.78
スーパーカブ110 : 2.43

同じ3速のカブでも、スーパーカブは新聞配達やそば屋の出前といった用途に使われる実用車なのでトルク重視、リトルカブは実用車ではないので少しスピード重視になっています。

また、同じスーパーカブでも3速と4速ではギアの守備範囲が違うので、減速比はさらにトルク寄りで、スピードは1速増えた分で補うという感じになっています。

スーパーカブ90や110は排気量に余裕があり、原付バイクの30km速度制限もないので、さらにスピード重視の減速比になってます。

カブの減速比は、排気量や用途に応じてちゃんと考えられていることがよくわかりますね。

カブはスプロケットの歯数を変えて減速比をチューニングすると、走りが大きく変わります。主な用途がツーリングという方は、ぜひ一度歯数の違うスプロケットに交換してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました