PR

Googleダークウェブレポートの使い方 無料で個人情報流出をチェック

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Googleダークウェブレポートの使い方

無料でダークウェブに流出した個人情報をチェックできる「Googleダークウェブレポート」の使い方をご紹介します。

ダークウェブレポートはGoogleアカウントがあれば無料で使えるサービスです。

ユーザーが生年月日やメールアドレスなどのプロフィールを設定すると、ダークウェブをモニタリングして、検出した個人情報があれば通知してくれます。

また、流出元のウェブサービスや個人情報の種類を表示したり、2要素認証の導入、パスワードの変更など、安全性を確保するための対策もアドバイスしてくれます。

以前は有料のGoogle One契約者のみプロフィールを追加できましたが、2024年7月からはGoogleアカウントがあれば、無料でダークウェブレポートが使えるようになりました。

スポンサーリンク

Googleダークウェブレポートとは

Googleダークウェブレポートは、ウェブサービスやアプリから流出したダークウェブ内の個人情報をモニタリングできる無料サービスです。

Googleダークウェブレポートとは

プロフィールを設定するとダークウェブをモニタリングして、個人情報の流出があれば通知してくれます。モニタリングできるのは以下の情報です。

  • 名前
  • 生年月日
  • 住所
  • メールアドレス (10件まで)
  • 電話番号 (3件まで)

アメリカのアカウントであれば、社会保障番号(SSN)も追加でモニタリングできます。

以前は有料のGoogle One契約者のみプロフィールを追加できましたが、2024年7月から全ユーザーが無料でダークウェブレポートを使えるようになりました。

無料で個人情報の漏えいや流出をチェックできるサービスといえば、「Have I Been Pwned?」などが有名です。

Googleにも「Googleパスワードチェックアップ」というサービスがありますが、Googleダークウェブレポートはダークウェブのモニタリングに特化しています。

ダークウェブレポートの仕組み

ダークウェブレポートは自分の個人情報(プロフィール)を入力すると、Googleがダークウェブをスキャンして、一致する情報があれば表示するという仕組みになっています。

ダークウェブレポートの仕組み

モニタリングは開始後も継続して行われ、ダークウェブで流出した個人情報が検知された場合は、アラートとガイダンスを受け取ることができます。

モニタリング対象の個人情報は以下の通りで、Googleアカウントがあれば、無料でメールアドレスや電話番号をモニタリングできます。

  • 名前
  • 生年月日
  • 住所
  • メールアドレス (10件まで)
  • 電話番号 (3件まで)

もし上記の情報流出があれば、流出元のWebサービスやアプリと一緒に表示してくれます。

スキャン後のレポートでは、情報流出の状況やパスワードの変更、2要素認証の導入など、安全性を確保するための対策もアドバイスしてくれます。

スポンサーリンク

Googleダークウェブレポートの使い方

では、さっそくGoogleダークウェブレポートを使ってみましょう。まずはGoogleの「ダークウェブレポート」ページを開きます。

モニタリング開始 Googleダークウェブ レポート

「モニタリングを開始」をクリックするとすぐスキャンが始まります。

Googleダークウェブレポート モニタリング開始

「他のGoogleアカウント情報のモニタリングを許可しますか?」と表示されるので、「すべて選択」にチェックを入れて許可してください。他の情報は次の手順で追加します。

他の Google アカウント情報のモニタリングを許可しますか?

個人情報を追加する

「モニタリング中のプロフィールの設定」に進むと、以下の情報をプロフィールに追加することができます。

  • 名前
  • 生年月日
  • 住所
  • メールアドレス (10件まで)
  • 電話番号 (3件まで)

ここで使用中のメールアドレスや電話番号などを追加すると、自分の個人情報をさらに詳しくチェックすることができます。

Googleダークウェブレポート モニタリング中のプロフィールの設定

「名前」「生年月日」「住所」は編集もしくは削除が可能で、「住所」は1件のみ追加、「メールアドレス」は10件まで、「電話番号」は3件まで追加できます。

「+ メールアドレスを追加」をクリックして入力すると、そのメールアドレスに確認コードが届くので、そのコードを入力すればメールアドレスを追加できます。

Googleダークウェブレポート メールアドレス追加

プロフィールを設定したら「完了」してモニタリングを開始します。

ダークウェブのモニタリングを開始

スポンサーリンク

ダークウェブ モニタリングの結果

「ダークウェブをスキャンしています」と表示されるので、少し待ちましょう。

ダークウェブをスキャンしています

「一致する結果はありません」と表示されたら、個人情報はダークウェブに流出していません。

ダークウェブレポート 流出なし

「あなたの情報がダークウェブに漏洩しています。」や「モニタリング プロフィールの情報がダークウェブ上で検出されました。」と表示されたら、個人情報が流出しています。

データ侵害によってあなたの情報がダークウェブに漏洩しています

ダークウェブに流出した個人情報

「すべての結果を表示」すると、個人情報がダークウェブに流出した原因となったアプリやウェブサービスのデータ侵害について、詳細を確認できます。

ここでは、過去にPeatix、Verifications.io、Dropboxから流出したデータ侵害の個人情報がダークウェブで検出されています。

Googleダークウェブレポート データ侵害の詳細

流出元をクリックすると、モニタリング中のプロフィールに一致したデータ侵害の情報を表示してくれます。ここではメールアドレスとユーザー名が検出されています。

モニタリング中のプロフィールに一致したデータ侵害の情報

また、このデータ侵害に対して安全性確保のために行うべき措置も確認できます。ここではメールに2要素認証を設定することが推奨されています。

データ侵害に対する安全性確保のために行うべき措置

個人情報流出の対策

ダークウェブレポートで個人情報流出を確認したら、すぐにメールアドレスやパスワードを変更して、2要素認証ログインなどのセキュリティ対策を行ってください。

また、「ダークウェブモニタリングの結果」の下に、個人情報をより安全に保護するためのヒントとガイダンスが表示されています。

  • 個人情報を管理
  • ダークウェブとは
  • マルウェアとは
  • フィッシング攻撃とは
  • パスワードを保護する方法
  • より安全なパスワード設定のための4つのヒント

こちらのヒントとガイダンスで、ご自身の情報をより安全に保護しましょう

「個人情報を管理」はGoogle検索で自分の連絡先情報が表示されたときに、検索結果の削除をリクエストできるサービスですが、まだ準備中のようです。

個人情報流出をそのまま放置すると、なりすましによるSNSへの書き込みや不正アクセス、通販サイトでの被害、クレジットカードの不正使用などの危険性があります。

個人情報保護のヒントやガイダンスを参考にして、個人情報をより安全に保護してください。

スポンサーリンク

無料の個人情報流出チェックサイト

他の個人情報流出をチェックできるサイトを紹介します。ダークウェブレポートと同様に、無料でメールアドレス以外の個人情報流出をチェックできます。

ノートン お客様の情報がダークウェブに流出していないかチェック

ノートンが運営する無料の個人情報流出チェックサイトで、サイト名は「お客様の情報がダークウェブに流出していないかチェック」となっています。

ノートン データ侵害でお使いの電子メールアドレスが流出していないかチェック

メールアドレスを入力するだけで個人情報流出のチェックができます。

お客様の情報がダークウェブに流出していないかチェック

もしダークウェブに流出していたら「あなたの個人情報流出を確認しました。」と表示され、流出した年月日と流出したユーザーID、メールアドレス、パスワード等がわかります。

あなたの個人情報流出を確認しました。

ただし、どのウェブサイトやウェブサービスから流出したのかは不明で、詳細はノートンの有料セキュリティソフトウェアを購入する必要があります。

Have I Been Pwned?

無料の個人情報流出チェックサイトで一番のオススメは「Have I Been Pwned? (HIBP)」です。

パスワード漏洩をチェック「Have I Been Pwned?」の使い方
無料で個人情報やパスワード漏洩を確認することができるセキュリティ情報サイト「Have I Been Pwned? (HIBP)」をご紹介します。英語のサイトですが、メールアドレスを入力するだけなので、誰でも簡単に情報漏洩の有無を調べることができます。

Have I Been Pwned? には、780件の流出サイトや136億件(2024年7月現在)もの流出アカウント情報が蓄積されており、パスワードだけでなく、他の個人情報や流出件数、流出元のサイトなども無料でチェックできます。

詳細に調べるなら Have I Been Pwned? の使用をオススメします。

参考記事 パスワード漏洩をチェック「Have I Been Pwned?」の使い方

Googleパスワードチェックアップ

同じGoogleの無料サービス「Googleパスワードチェックアップ」もオススメです。

Googleパスワードチェックアップでパスワード漏洩や不正使用を調べる
流出したパスワードや使いまわしのパスワード、不正に利用される恐れがあるパスワードをチェックしてくれる「Googleパスワードチェックアップ」をご紹介します。Googleも40億を超える流出アカウントのデータベースを持ち、不正使用をチェックできます。

パスワードチェックアップは、Chromeに保存したパスワードをGoogleのデータベースと照合して、データ侵害や流出したパスワードがあれば警告してくれます。

他にも使いまわしのパスワードや、簡単すぎるパスワードの確認、該当アカウントサイトへの移動や保存されたパスワードの変更も可能です。

参考記事 Googleパスワードチェックアップでパスワード漏洩や不正使用を調べる

ダークウェブレポートで個人情報流出をチェック

ダークウェブとは、一般的な検索やリンクなどの経路ではアクセスできないインターネット上の領域です。

ダークウェブ内は匿名性が高く、自分の身元やアクセス元は特定できないようになっており、流出したIDやパスワード、クレジットカード番号などの個人情報がダークウェブで売買されています。

そのため、犯罪や不正の温床になりやすく、スパマーやネット詐欺師がダークウェブから個人情報を入手して、不正アクセスやフィッシング詐欺などに悪用される可能性があります。

ダークウェブレポートで個人情報流出を防ぐ

個人情報の流出が増える中、無料でダークウェブを監視できるサイトやサービスの需要が高まっています。

Googleアカウントがあれば、無料でメールアドレスや電話番号などを登録できます。Googleダークウェブレポートを使って、ぜひ自分の個人情報をチェックしてください。

タイトルとURLをコピーしました