いわしブログを新ドメインと新テーマに変更してリニューアルしました。
主な変更点は、いわしブログのテーマをSimplicityに変更するとともに、ドメインを「iwashiblog.com」に移行し、ディレクトリ構造を簡素化しています。
あとはHTTPS化によるSSL対応、個別記事の修正とAMP対応、使用プラグインの削減、アドセンス広告位置の変更、その他たくさんの細かい修正や変更を行っています。
ブログリニューアルに伴う各種変更や修正は、ものすごい手間と時間がかかりましたが、ブログの懸案事項が一気に片付いたのでスッキリしました。でも、単独ドメイン移転による検索順位の影響など、リニューアル後の変化については今後の推移を見守る必要があります。
ブログのSSL化とAMP対応
いわしブログを2013年6月にスタートしてから4年が経ちました。マイペースで更新を続けながら、ブログを始めた当初の目標、月間10万PVも達成しました。今までのブログ更新で得られた経験はとても大きく、自分のビジネスにも様々な形で応用しています。
しかし、ここ最近は別の事業で忙しく、ブログの更新に十分な時間を割けなかったり、ブログの問題点をそのまま放置することが多くなりました。
また、ブログ開設初期から一貫して使い続けたブログテーマ「Stinger」は、いわしブログのアクセス向上と広告収入の増大に大きな役割を果たしてくれましたが、直近のテーマは「Stinger5」のままで、さすがに機能不足を感じるようになってきました。
Googleから発表されたモバイル高速表示のAMPや、HTTPS化による常時SSL接続の推奨にも対応しないといけません。最近のブログ運営は単に記事を更新するだけでなく、新たな機能を追加したり、Googleへの対応も必要になっています。
ブログの懸案事項が溜まっていたので、ここらでまとめて処理しないとなぁと思っていました。というわけで、ブログのリニューアルを機にドメインやテーマを変更し、常時SSL接続やAMP設定にも一気に手を付けました。
ドメイン取得とディレクトリ構造の変更
いわしブログのドメインは、今までwind-mill.co.jpの下層にぶら下がる形になっていましたが、新たにドメインを取得し、ブログをwind-mill.co.jpから独立させました。
今までのドメイン http://wind-mill.co.jp/iwashiblog/
新しいドメイン https://iwashiblog.com/
元々自社(ウインドミル)のブログという位置付けで始めたこともあり、このドメイン階層でずっと運営してきましたが、ブログが成長するにつれて、単独ドメインに移行させたいという思いが強くなり、リニューアルを機に新たなドメイン「iwashiblog.com」を取得しました。
また、ディレクトリ構造を大幅に見直し、記事のURLをドメイン直下に配置し直しました。
今までのURL https://wind-mill.co.jp/iwashiblog/2017/10/hogehoge/
新しいURL https://iwashiblog.com/hogehoge/
ブログ本体の位置はドメインの2層目からトップに、その間にあった年と月のディレクトリはすべて削除して、今まで5層目にあった記事の位置を2層目まで上げています。
もちろん、記事はすべて301リダイレクトを設定し、以前の評価を引き継げるようになっています。各カテゴリや年月の一覧も同様に301リダイレクトを設定しています。
.htaccessの設定は結構大変でした。ディレクトリ構造を変えなければリダイレクトの設定は非常に簡単なのですが、今回は年月のディレクトリを削除したため、個別記事はリダイレクトできても年月一覧の表示がうまくいかず、何度も.htaccessを修正しました。
今回設定したリダイレクトはこのようになりました。すべてリダイレクトチェッカーで301リダイレクトされていることを確認しています。
RedirectMatch 301 ^/iwashiblog/$ https://iwashiblog.com/ RedirectMatch 301 ^/iwashiblog/([0-9]+)/$ https://iwashiblog.com/$1/ RedirectMatch 301 ^/iwashiblog/([0-9]+)/([0-9]+)/$ https://iwashiblog.com/$1/$2/ RedirectMatch 301 /iwashiblog/([0-9]+)/([0-9]+)/(.*) https://iwashiblog.com/$3 RedirectMatch 301 /iwashiblog/category/(.*) https://iwashiblog.com/category/$1 RedirectMatch 301 /iwashiblog/(.*) https://iwashiblog.com/$1
mod_rewriteの使い方がよくわからなかったので、今回はRedirectMatch 301を組み合わせてリダイレクトを設定しています。もっと上手な設定の仕方があると思いますが、とりあえずリダイレクトできているので良しとしておきます。
あとはカテゴリの階層を見直したものや、個別記事のURLを変更したものに直接RedirectMatch 301を設定しています。
ブログテーマをSimplicityに変更
最近のブログテーマは、ブログの運営環境に合わせてどんどん進化しており、最新のテーマを使いこなせる知識があれば、かなりの問題をテーマ変更だけで解決することができます。
ブログ運営の懸案事項を一気に片付ける方法は、ブログテーマの変更が一番です。今までのテーマStinger5を変更するにあたり、今回検討したテーマはStinger8とSimplicityでした。
結局、ブログテーマはSimplicityを選択しました。愛着あるStingerから別のテーマに乗り換えるのはちょっと抵抗がありましたが、Simplicityはそれを上回るほどの魅力的な機能を備えています。
Simplicityは、SEO施策済み、SNS等拡散のための仕掛け、レスポンシブ対応、アドセンス広告の収益化など、ブログ運営の基本機能が充実しており、全て無料で利用できます。
特に各種カスタマイズ機能は無料ブログテーマとは思えないほど充実しており、スタイルや広告位置の変更だけでなく、AMP設定も簡単、使用プラグインをかなり減らすこともできます。

Google推奨 https化による常時SSL接続とAMP設定
新ドメイン移行を機に、https化によるSSL接続とAMP設定を行いました。SSL接続はより安全な接続のため、AMPはスマホやタブレットなどでブログの高速表示を可能にします。
SSL化、AMP設定ともにGoogleが推奨しており、特にSSL化していないサイトは今後順位が下がるとGoogleが公言しています。ブログ運営を続けるのであれば、早めの対応が必要です。
とはいえ、SSL化しても実際の検索順位はさほど変わらないことが多く、順位を上げるよりは下げないための防御的施策という感じになります。
SSL化は通常サーバーの設定で行います。いわしブログが使用しているmixhostは、WordPressインストール時にHTTPSを選択するだけで簡単にSSL化が可能です。
AMP設定はSimplicityの機能「AMPの有効化」にチェックを入れるだけです。
Accelerated Mobile Pages(AMP)にきちんと対応させるためには、ページ内のHTMLをかなり細かいところまでチェックする必要があります。
でも、Simplicityはチェックを入れるだけ、面倒なAMP対応はほぼ不要です。
プラグインの削除、アドセンス広告の見直し
Simplicityのカスタマイズ機能で置換えが可能なプラグインをいくつか削除しました。
まずは「All in one SEO pack」で設定していたdescriptionを、テーマ内のメタディスクリプションに移して、ソーシャル関連の設定もテーマ内で行いました。
これで All in one SEO pack は不要になります。
Crayon Syntax Highlightを使ったHTML等コードのハイライト表示はテーマ内機能に置換え、Lightboxもカスタマイズで設定できます。
アドセンス広告数は以前の3枚から4枚に増えました。広告位置も見直して、サイドにラージスカイスクレイパーを配置、記事内にも最初の見出し直前に広告を配置しました。記事下は変わらず2枚配置としています。
広告数の増加と広告位置変更が収益にどう影響するか、しばらく検証してみます。
個別記事の修正・追記等
個別記事を見直して、コードの修正や追記を行いました。記事の内容も全て見直したかったのですが、これを始めるといくら時間があっても足りません。ヒマな時にぼちぼち修正していきます。
あとはディレクトリ構造変更に伴い、いわしブログ内の記事リンクが切れてしまったので、すべて修正しています。
その他、Googleアナリティクスやサーチコンソールを再設定して、AmazonやA8のアフィリエイトリンクも修正しました。
改めて古い記事を読んでみると、文章構成がイマイチだったり改行がおかしかったりします。昔はヘタクソだったなぁ・・・
ブログリニューアルの影響
ブログリニューアルに伴う各種修正や変更は、ものすごい手間と時間がかかりましたが、ブログの懸案事項が一気に片付いたのでスッキリしました。
でも、単独ドメイン移転やディレクトリ構造の見直しはSEO評価が変わるため、一時的に検索順位やPV数は大きく変動するでしょう。この辺は今後の推移を見守る必要があります。
まあ、とにかくリニューアルは無事に終了しました。ここから心機一転、さらなるブログ成長に向けて記事を追加していきます。
※ 実際に移行してみた結果は以下をご覧ください。ブログリニューアルに失敗してPVが減少したので、ドメインを元に戻しました。