PR

Googleスプレッドシートに電子印鑑を押印する方法

スポンサーリンク

Googleスプレッドシートで電子印鑑を使う

Googleが提供するオンライン表計算ソフト「Googleスプレッドシート」で、見積書や請求書に電子印鑑を押印してみました。

Googleスプレッドシートは、エクセルを使わずにシートの新規作成ができたり、ブラウザからファイルをアップロードするだけで、エクセルと同じように編集や保存ができます。

Googleスプレッドシートで電子印鑑を使う方法は2つあって、印影画像をシートに挿入する方法と、アドオン「DigitalStamp4Sheet」を使って押印する方法があります。

見積書、納品書、請求書といったビジネス文書をエクセルで作成している場合、電子印鑑があると非常に便利です。Googleスプレッドシートでもエクセルと同様に電子印鑑が使えます。

印影をpngの透過画像にしておけば、文字の上に押印しても印影は被りませんよ。

Googleドキュメントは画像の挿入設定を変更すると、好きな位置に電子印鑑を押印できます。使い方と設定方法は以下の記事をご参照下さい。

参考記事 Googleドキュメントに電子印鑑を押印する方法

スポンサーリンク

Googleスプレッドシートに電子印鑑を押印する

では、Googleスプレッドシートで作成した請求書の上に電子印鑑を押印してみましょう。社名の横に会社の角印、担当者名の横に認印を押印します。

Googleスプレッドシート

押印する電子印鑑は、無料のソフトやツールで作成できます。角印は「パパッと電子印鑑Free」、認印は白舟書体の「WEB認印」で作りました。どちらも美しい印影が簡単に作成できます。

電子印鑑

まずは上のメニューから「挿入」→「画像」→「セル上の画像」に進みます。ここで「セル内の画像」を選ぶと、セルと画像が同じ大きさになるので注意してください。

Googleスプレッドシート 画像の挿入

「画像の挿入」ウィンドウが開くので、電子印鑑の画像をドラッグ&ドロップするか、アップロードする画像を選択してください。

電子印鑑画像アップロード

角印の電子印鑑がセル上に配置されました。あとは位置や印影の大きさを調整してください。印影が透過画像(png)であれば、文字の上に重ねても大丈夫です。

Googleスプレッドシートに電子印鑑挿入

同じように認印も入れてみました。あとは作成した文書を印刷したり、エクセルやPDFに変換して利用してください。

Googleスプレッドシートに電子印鑑挿入

透過印鑑画像の作成は、ウェブサービス「印鑑透過」を使うと簡単です。

無料で印影背景を透明化 印鑑透過で電子印鑑を作成する
簡単に印影背景を透明化できるフリーツール「印鑑透過」を使って、電子印鑑を作成する方法をご紹介します。作り方は簡単で、元の印鑑画像をスキャンして「印鑑透過」にアップロードすればOKです。これだけで画像が文字の上に被らない透過画像の電子印鑑が作成できます。

アドオン「DigitalStamp4Sheet」を使って押印

Googleスプレッドシートには「DigitalStamp4Sheet」という電子印鑑用のアドオンがあるので、これを使って電子印鑑を押印することもできます。

ただし、登録できる印影は一つだけです。

アドオン DigitalStamp4Sheet

DigitalStamp4Sheetのインストール

電子印鑑アドオン「DigitalStamp4Sheet」は以下から入手してください。

Googleスプレッドシート用電子印鑑アドオン DigitalStamp4Sheet

もしくは上メニューから「アドオン」→「アドオンを取得」に進み、検索窓に「DigitalStamp4Sheet」または「電子印鑑」と入力すれば見つかります。

アドオン DigitalStamp4Sheet

「+ 無料」をクリックしてインストールすると、メッセージが表示されるので「続行」します。

DigitalStamp4Sheet インストール

アドオンの実行は承認が必要なので、自分のGoogleアカウントを選択して、アクセスのリクエストを承認してください。

アドオン承認

DigitalStamp4Sheetの使い方

アドオンが使えるようになったら、上メニューの「アドオン」を開いて「DigitalStamp4Sheet」→「Open Sidebar」に進みます。

DigitalStamp4Sheet 電子印鑑登録

スプレッドシードの右横に DigitalStamp4Sheet のサイドバーが開きます。「参照」をクリックして登録する印影を選んでください。

DigitalStamp4Sheet 電子印鑑登録

あとは「Stamp」をクリックすると、登録した電子印鑑を押印できます。「in-line mode」をチェックすると、印影が文字列と同じ大きさになるのでチェックを外してください。

DigitalStamp4Sheet 電子印鑑押印

あと、「Protect stamped Sheet」にチェックを入れて押印すると、スプレッドシートの所有者と押印した人以外は編集不可となるので、シートの改ざんを防止することができます。

スポンサーリンク

スプレッドシートの日付印や角印を作成

Googleスプレッドシートには日付印や角印、認印の作成機能はないので、電子印鑑作成用のソフトやツールを使って日付印を作成します。

パパッと電子印鑑Free データネーム印

日付印や角印、認印を作成できるソフトやツールは、以下の3種がオススメです。

いずれもGoogleスプレッドシートやドキュメントに押印できる日付印、ビジネスで使う丸印や角印、認印などの作成も可能です。

  • パパッと電子印鑑Free
  • クリップスタンプ
  • クリックスタンパー

あと、有料になりますが、本物の印鑑と同じ印相体や篆書体で作成する方法も紹介します。

パパッと電子印鑑Free

パパッと電子印鑑Freeは無料ながら、フリーソフトとは思えないほど多機能で、より本物に近い電子印鑑が作成できます。

パパッと電子印鑑Free

もちろん、日付印やデータネーム印もちゃんと作成できますよ。

日付印作成ソフト パパッと電子印鑑Freeの使い方とダウンロード

クリップスタンプ

クリップスタンプでは、日付印や三文判、丸印、角印、2分割印の電子印鑑が作成できます。

クリックスタンプ

表示形式は和暦と西暦から選択可能で、日付も自動取得してくれるので便利ですよ。フォントやサイズ、印鑑の色なども自由に設定できます。

日付印作成ソフト クリップスタンプの使い方 電子印鑑作成フリーソフト

クリックスタンパー

クリックスタンパーを使うと、あらかじめ用意されたサンプルを基に、角印、社印、丸印、三文判・回覧印・日付入りネーム印などが簡単に作成できます。

クリックスタンパー 日付印

フォントも自由に変更できるので、好みの書体で電子印鑑を作成できます。会社で使うようなビジネス印は、クリックスタンパーで大体揃いますよ。

日付印作成ソフト クリックスタンパーで無料の角印や丸印を作成する

印相体や篆書体の電子印鑑を作成する

この方法は有料ですが、楽天やAmazonで本物の印鑑と同じ書体の電子印鑑を作成できます。

楽天だとたった500円、Amazonでも998円で印相体や篆書体の電子印鑑が作成できます。印鑑の種類も豊富で、個人印や認印、法人用の角印、丸印も作成できますよ。

篆書体の電子印鑑

印影の文字サイズ調整やデザインの手間を考えると、この価格は格安です。

フリーソフトで電子印鑑を作成すると、今ひとつ印鑑らしさに欠ける場合があるので、印影の見栄えにこだわるなら、有料の電子印鑑を使ってみるのも手です。

参考記事 ネットで篆書体や印相体の電子印鑑を作成する

電子印鑑でビジネス文書の効率化を

見積書、納品書、請求書といったビジネス文書をエクセルで作成している場合は、電子印鑑を使うと非常に便利です。Googleスプレッドシートでもエクセルと同様に電子印鑑が使えますよ。

もちろん、透過画像の印影を使えば、文字の上に押印しても被りません。

また、アドオンをインストールしておけば、ワンクリックで電子印鑑を押印できます。ただし、印影は一つしか登録できないので、複数必要な場合は画像挿入と併用するのも手です。

Googleスプレッドシートで電子印鑑を押印できるようになると、作業効率が一気に向上します。

また、電子印鑑は無料のソフトやツールで簡単に作成できます。押印のためにわざわざ印刷する手間が省けるので、ぜひ一度電子印鑑の活用にチャレンジしてください。

以下で認印や角印、日付印などの電子印鑑を作成できる無料ソフトやツールを紹介しています。Googleスプレッドシートでは利用できないものもありますが、ぜひ参考にしてください。

参考記事 電子印鑑を無料で作成できるフリーソフトやサイト12選

タイトルとURLをコピーしました