PR

電子印鑑iPhoneアプリ「Photo印鑑+AR」の使い方

スポンサーリンク

電子印鑑アプリ「Photo印鑑+AR」の使い方

スマホで簡単に電子印鑑を作成できるiPhoneアプリ「Photo印鑑+AR」の使い方をご紹介します。

Photo印鑑+ARはiPhone用のアプリで、紙に印刷した本物の印影を撮影するだけで、透過PNG画像の電子印鑑を作成できます。朱肉の色やサイズも変更可能で、作成時間はたったの数分です。

作成できる印鑑は、認印や角印、会社印など、個人・法人を問わず何でもOKです。

また、iPhoneのAR(拡張現実)機能を活かして、押印したい文書などに端末をかざすと、作成した電子印鑑の仕上がりをARで確認できます。

スポンサーリンク

印影を撮影する

では、Photo印鑑+ARで電子印鑑を作成してみましょう。まずは紙に押印した印影を用意してください。仕上がりに影響するので、なるべくきれいに押印します。

Photo印鑑+ARには印影を作成する機能がないので、事前に本物の角印や丸印を用意するか、ソフトやツールで作成しておきます。

篆書体の電子印鑑

Photo印鑑+ARアプリを立ち上げて「電子印鑑を作成」→「写真を撮影する」をタップします。

Photo印鑑+ARで電子印鑑を作成

iPhoneのカメラが起動するので、枠内に収まるように印鑑を撮影します。影ができたり暗くならないように、なるべく明るい場所で撮影してください。

撮影後に画像を拡大縮小したり、位置を移動して調整できるので、枠から多少ずれても大丈夫です。枠もおおよその目安なので、完璧に合わせる必要はありません。

ただし、歪みを調整する機能がないので、斜めにならないように真上から撮影してください。

Photo印鑑+AR カメラで印鑑を撮影

うまく収まったら「写真を使用」、失敗したら「再撮影」で何度でもやり直しができます。

作成した電子印鑑を保存する

作成した電子印鑑を確認します。これでよければ下の「共有・写真ライブラリへ保存」に進んでください。

電子印鑑を共有・写真ライブラリへ保存

こちらで「画像を保存」すると、自動的に透過PNG画像の電子印鑑が出来上がります。電子印鑑はiPhoneの写真ライブラリに保存されます。

透過PNG画像の電子印鑑作成

他にもアクションの選択で電子印鑑をメール添付したり、AirDropやSNSに共有したり、ExcelやWordにドラッグ&ドロップで貼り付けることができます。

スポンサーリンク

印鑑の色や押印の強さを変更する

電子印鑑の確認で「カラー選択」をタップすると、印鑑の色を変更することができます。色は朱やピンク、青など8色の中から選べます。

印鑑の色を変更する

印影が薄いときは、押印の力強さを「強く」すると、印鑑がはっきり見えるようになります。逆に印影がにじんだように見える場合は「弱く(滲み除去)」してください。

押印の力強さを変更する

「押印の力強さ」は、印鑑を押印したときのかすれた感じを表現するときに使うといいですね。

AR(拡張現実)で電子印鑑を確認

Photo印鑑+ARアプリには「ARで仕上がりを確認」という機能があり、机や紙などに端末をかざすと、電子印鑑が実際に押印されたように見ることができます。

電子印鑑の確認で「ARで仕上がりを確認」をタップするとARが立ち上がります。

ARで電子印鑑の仕上がりを確認

紙や文書を写して押印したい場所をタップすると、ARの電子印鑑が表示されました。

ARで電子印鑑を押印

下のスライドバーで印影の大きさを変えることができます。iPhoneのAR(拡張現実)を活かしたPhoto印鑑+ARならではの面白い機能です。

Photo印鑑+AR 印影の大きさ変更

以上、Photo印鑑+ARの使い方をご紹介しました。

Photo印鑑+ARはiPhoneのカメラで印影を撮影するだけで、簡単に透過PNG画像の電子印鑑を作成できるアプリです。iPhoneで電子印鑑を作りたい方は、ぜひ使ってみて下さい。

以下の記事で、電子印鑑をスマホだけで作成する方法を紹介しています。

参考記事 スマホで電子印鑑を作成する方法

電子印鑑をPDF文書に押印するなら、スマホ版Acrobat Readerで作成するのも手です。詳細は以下の記事をご覧ください。

スマホ版Acrobat スマホ版Adobe Acrobat Readerで電子印鑑をPDFに押印する

タイトルとURLをコピーしました