Googleの各種サービスを利用する際に必要なGoogleアカウントの作成方法をご紹介します。
Googleといえば、まず思い浮かぶのがGoogle検索ですよね。それ以外にもGoogleが提供しているサービスはたくさんあります。
一般的なものとして動画サービスのYoutubeやフリーメールサービスのGmailをはじめ、GoogleカレンダーやGoogleマップ、Googleドライブ、Google翻訳、ウェブアルバムのPicasaといった便利なサービスもあります。
Googleからは一体いくつあるのかわからないほどたくさんのサービスが提供されていますが、これらのサービスを利用する際はGoogleアカウントが必要になります。
Googleアカウント作成に必要な手順は以下の通りで、それほど難しくありません。
- 姓と名前を入力
- ユーザー名とGmailアドレス作成
- パスワード作成
- 電話番号の確認
- 確認コードを入力
- 生年月日と性別を入力
- プライバシーポリシーと利用規約の同意
Googleアカウントを複数作成して、用途別に使い分けることもできます。
Googleアカウントとは
Googleアカウントとは、Googleのサービスを利用するための会員登録のようなものです。
Googleのサービスは、基本的にGoogleアカウントなしでも使えるものと、Googleアカウント必須のものがあります。
GmailやGoogleドキュメント、Googleドライブ、Googleアナリティクス、Googleアドセンス、Google広告等は、Googleアカウントがないと利用できません。
Google検索やYoutubeはGoogleアカウントなしでも利用できますが、Googleアカウントを使ってログインすれば、使える機能がぐっと広がります。
例えばYoutubeの場合、動画の視聴だけならログインは不要ですが、動画をアップロードしたり公開するなら、Googleアカウントからのログインが必要です。
また、Googleアカウントをビジネスに利用する場合も必須です。詳しくは以下のGoogleアカウントヘルプを参照してください。
Googleアカウントヘルプ Googleアカウントの作成
Googleアカウントはユーザー名とパスワードの2つで構成されます。ユーザー名は自由に決められますが、最初の登録の時にGmailアドレスを取得すると、以後はGmailのアドレスがユーザー名になります。
パスワードも自由に決められますが、「123456」のような簡単なものや、電話番号や誕生日といった推測しやすいものだとすぐに破られてしまいますのでご注意を・・・
Googleアカウントの作成
まずはPCからGoogleアカウントを作成してみましょう。まずは以下から「Googleアカウント」のページにアクセスしてください。アカウントはスマホでも作成できます。
Googleアカウント Google アカウント
右上の「アカウントを作成する」をクリックします。
「Google アカウントの作成」に進んで、必要事項を入力していきましょう。
名前
姓と名前を入力します。
ユーザー名
新規にGmailのアドレスを作成し、それをGoogleアカウントのユーザー名として使う場合は、@gmail.comの手前まで入力します。現在使用中のメールアドレスをそのまま使う場合は「代わりに現在のメールアドレスを使用」をクリックしてください。
パスワード
ログイン用のパスワードを設定します。確認のため、同じパスワードを2回入力します。短いと警告が表示されます。
ユーザー名が先に使用されている場合は、下記のようなメッセージが表示され、ご丁寧に変更する候補まで提示してくれます。
パスワードは8文字以上で設定します。短い場合は警告が表示されます。
「12345678」や「abcdefgh」のような単純なパスワードも警告の対象です。なるべく英数字や記号を組み合わせてパスワードを作成してください。
続いて電話番号の確認です。本人確認のために携帯電話の番号を入力して、6桁の確認コードが記載されているテキストメッセージを確認します。
メッセージのGoogle確認コードを入力してください。テキストメッセージが使えない場合は、音声通話を使用することもできます。
引き続き必要項目を入力していきます。
電話番号
電話番号を登録しておくと、パスワードを忘れた時やセキュリティ保護のためのテキストメッセージを受け取ることが出来ます。省略可とありますが、なるべく入力しましょう。
再設定用のメールアドレス
アカウント再設定に用いるメールアドレスを入力します。
生年月日
生年月日を入力します。
性別
男性または女性を選択するのですが、「その他」という選択肢もあります。性別を公開したくない場合は、「その他」を選択してください。LGBTな方も「その他」ですね。
アカウントに電話番号を追加すると、他のGoogleサービスにも利用できるようになります。必要なければ「スキップ」でもいいですが、アカウントのセキュリティ保護は電話番号が必要なので「その他の設定」から利用目的を選択します。
「その他の設定」で電話番号の利用目的を選択します。アカウントのセキュリティ保護目的のみで利用するなら一番上を、ビデオ通話が必要なら2番目を選択してください。
追加した電話番号や電話番号の使用方法を変更したり、電話番号を削除するときは、いつでもGoogleアカウントから変更できます。
あとはプライバシーポリシーと利用規約を下までスクロールさせて同意します。
これでGoogleアカウントが使えるようになりました。あとは必要に応じて個別設定してください。
スマホからGoogleアカウント作成
Googleアカウントはスマホでも作成できます。PCと同じように各項目を入力していきましょう。まずは名前やユーザー名、パスワードを入力して、次に電話番号や生年月日を入力します。
電話番号を入力しなくてもアカウントは作成できますが、セキュリティを保護するため、なるべく確認コードで電話番号を確認するようにしてください。
あとは電話番号の利用目的を設定して、プライバシーポリシーと利用規約に同意すれば、Googleアカウントが使用可能になります。
Googleアカウント 管理画面
Googleアカウントの管理画面です。ここで各種サービスの設定やプライバシー情報、セキュリティなどの管理を行います。
プロフィール写真は名前のアイコンをクリックして変更します。好きな画像ファイルをドラッグ&ドロップするか、ファイルを選択してください。
アップロードした写真を調整して、左下の「プロフィール写真に設定」をクリックします。
あとはパスワードの安全性を高めるため、パスワードの2段階認証プロセスを設定しておきましょう。上のメニュー「セキュリティ」から「2段階認証プロセス」の設定をクリックして認証を行います。
これで準備は整いました。あとはGoogleアカウントを使って、Googleの各種サービスを使いこなしてください。
Googleアカウントで使えるサービス
Googleアカウントを作成すると、Googleの各種サービスが使えるようになります。
一般的なものとしては、フリーメールサービスのGmailや動画サービスのYouTubeをはじめ、オンラインストレージのGoogleドライブ、文書作成や表計算のGoogleドキュメント、GoogleカレンダーやGoogleマップ、Google翻訳、ウェブアルバムのPicasaといった便利なサービスもあります。
ホームページやブログを運営しているならウェブマスターツールやGoogle Analytics、ブログの収益化ならGoogle Adsenseがよく使われますね。
Gmail
Gmailはブラウザベースで利用できるフリーメールサービスで、Googleアカウントを作成すると自動的にGmailのアドレスが1つ追加されます。
同じアカウントであれば、PCとスマホの両方からアクセスできるし、スマホとタブレットで使えるアプリもあるので便利です。
Gmailはスパムメールや迷惑メールに対する強力なフィルタリング機能があり、他にも受信メールの自動振り分け機能や、外部メールアカウントの追加機能もあります。
YouTube
Youtubeは撮影した動画をアップロードしてネット上で公開できるサービスです。
Youtube動画を見るだけならログインは不要ですが、動画のアップロードや公開、コメントの投稿はGoogleアカウントからのログインが必要です。
自分のチャンネルで動画を公開しているユーチューバーや芸能人も多く、ヒカキンのように億単位の年収があるユーチューバーも登場しています。
Googleドキュメント
Googleドキュメントは、他のユーザーとドキュメントを共有しながらクラウド上で編集できるGoogleの無料サービスで、Microsoft Officeとほぼ同様の機能があります。
PC、スマホ、タブレットからクラウド上で編集可能で、ファイルは文書、表計算、プレゼンテーション用スライドに対応し、Word、excel、powerpointのファイルもそのまま使えます。
Googleドキュメントには音声入力機能もあり、キーボードを使わずに文字入力ができます。
