PR

より本物らしく! 電子印鑑にかすれやにじみを入れる方法

スポンサーリンク

電子印鑑ににじみとかすれ追加

電子印鑑の印影にかすれやにじみを入れて、本物らしく見せる方法をご紹介します。

電子印鑑の印影は鮮明すぎるので、紙に印刷するとリアリティに欠けますが、無料のオンラインフォトエディタ「Pixlr Editor(ピクセラエディタ)」を使い、ブラシツールで電子印鑑にかすれやにじみを入れると、本物の印鑑を捺印したように見せることができます。

ブラシの使い方を工夫して、朱肉の濃淡やかすれ、力が均等にかかっていない感じ、外枠線のにじみや途切れなどを表現すれば、より本物に近い印影になりますよ。

一例として、白舟書体の「WEB認印」で作成した個人印や認印を加工して、にじみやかすれを入れてみました。加工前の印影は鮮明すぎて、見るからに電子印鑑という感じですが、加工後は本物っぽくなりましたね。

白舟書体web認印 かすれとぼかし

ここで紹介したツールを使えば、電子印鑑の作成とかすれ加工は無料で行えます。朱肉で押印された印鑑を参考にして、リアルな印影を作ってみてください。

電子印鑑を無料で作成する方法を以下の記事で紹介しています。ご参考まで・・・

電子印鑑を無料で作成できるフリーソフトやサイト12選
無料のウェブツールやフリーソフトを使って、電子印鑑を作成する方法をご紹介します。社印や角印・社内で使う認印・回覧印の類であれば、いちいち本物の印鑑を使う必要はありません。無料で使えるツールやソフトで電子印鑑を作成して、面倒な作業を一気に効率化してください。
スポンサーリンク

Pixlr Editor(ピクセラエディタ)でかすれとにじみを入れる

電子印鑑作成ソフト クリックスタンパー

まずはかすれとにじみを入れる電子印鑑を用意しましょう。今回はクリックスタンパーで作成した角印を使います。作成方法は以下で説明しています。

クリックスタンパーの使い方 無料で角印や丸印を作成
電子印鑑作成フリーソフト「クリックスタンパー」で角印や社印を作ってみました。印影のフォントや余白も変更可能で、ワードやエクセル、PDFに押印できる電子印鑑が簡単に作成できます。角印、社印、丸印、三文判・回覧印・日付入りネーム印などのサンプルも豊富です。

個人印や認印であれば、白舟書体のフリー印鑑作成ツール「Web認印」で作成した印影を加工するのもオススメです。

白舟書体の「WEB認印」で無料電子印鑑を作ろう
白舟書体がフリーで提供している印影作成ツール「Web認印」で、PDFや電子印鑑にも使える認印を作成してみました。白舟書体はあのシャチハタにも印影用フォントを提供しているだけあって、このツールで作成した認印の見栄えは十分過ぎるほどです。

続いて「Pixlr Editor(ピクセラエディタ)」にアクセスして、「コンピューターから画像を開く」で印影の画像を開きます。Flashは有効にしないと動作しません。

Pixlr Editor: Free Advanced Photo Editor & Image Editing Tool
Free online like photo editor with advanced image editing features. Perfect for both beginner & professional. Start edit...

Pixlr editor

これで電子印鑑にかすれとにじみを入れる準備が整いました。

Pixlr editor

膨張ツールでにじみを表現

かすれとにじみは、Pixlr Editorのツールパネルから各種ツールを選択して表現します。まずは膨張ツールでにじみを入れてみましょう。

Pixlr editor 膨張ツール

ツールの大きさは上の「サイズ」で、膨張レベルは「強度」で調整します。当初のサイズは20、強度を40に設定しました。

Pixlr editor 膨張ツール

ツールの色を白に変更します。「Color Selector」の下の部分「L:」を100にしてください。

Pixlr editor ブラシ色変更

膨張ツールを当てながら、はんこのにじみを表現していきます。面倒ですが、一回一回クリックしないとツールは適用されません。

ツールは中から当てると膨らみ、外から当てると凹む感じになります。ツールサイズを大小2種類に分けて、小サイズで細部を仕上げるのがコツです。

電子印鑑ににじみ追加

はんこのにじみがそれらしく表現できました。マウスのホイールまたは Ctrl プラス + – で印影を拡大縮小させて、出来栄えを確認してください。

電子印鑑 にじみ

スポンサーリンク

ブラシツールでかすれを表現

にじみに続いて、次はブラシツールでかすれを表現します。

Pixlr editor ブラシツール

上のメニューからブラシを選択します。デフォルトのブラシではかすれをうまく表現できないので、右の「もっと」からブラシを追加しましょう。

Pixlr editor ブラシツール

ブラシ一覧が表示されるので、かすれっぽいブラシ「Chacoal」を追加します。

Pixlr editor ブラシツール

ブラシツールが追加されたので、73のブラシを使ってみます。

Pixlr editor ブラシツール

ブラシの大きさは直径で、かすれ具合は不透明度で変更します。直径は30、不透明度は40にしました。あとは散布にチェックを入れます。かすれをより荒くするなら、拡散やHard tipにもチェックを入れてみてください。

Pixlr editor ブラシツール

ブラシツールはクリックしたまま動かせばOKです。線のかすれ表現や一部に濃淡を付ける場合は、擦ったり何度もクリックします。

電子印鑑 かすれ

電子印鑑ににじみとかすれが追加されて、かなり本物らしくなりました。

電子印鑑 にじみとかすれ

電子印鑑の背景を透明化

あとは文字の上に捺印しても印影が被らないように、電子印鑑の背景を透明化しておきましょう。まずはレイヤーの右側にある鍵マークをダブルクリックして、レイヤーのロックを解除します。

Pixlr editor レイヤーのロック解除

続いてツールパネルから選択ツールを選びます。

Pixlr editor 選択ツール

交差は20~30ぐらい、アンチエイリアスにチェックを入れ、隣接部はチェックを外してから、白地上で一度クリックすると背景部分が全て選択されます。

Pixlr editor 選択ツール

拡大して印影と背景との境界を確認します。薄い部分もちゃんと選択されていますね。境界がうまく選択されない場合は、取り消しで前に戻って、交差の数字を変更してください。

電子印鑑 背景を透明化

あとは「BackSpace」か「Delete」キーを押して背景を消せばOKです。

電子印鑑 背景を透明化

最後に完成した電子印鑑を保存しましょう。上メニューの「ファイル」→「保存」に進み、フォーマットは「PNG」を選択、名前を入れて「OK」をクリックします。

電子印鑑 保存

加工前と加工後の印影です。にじみやかすれがあると本物らしく見えますね。

電子印鑑

出来上がった電子印鑑をエクセルの書類に貼り付けてみました。いい感じです。

電子印鑑 エクセルに押印

スポンサーリンク

電子印鑑にかすれやにじみを入れる方法 まとめ

電子印鑑の印影は鮮明すぎるので、紙に印刷するとリアリティに欠けますが、にじみやかすれを追加すると、一気に本物らしく見えます。

あとは朱肉の濃淡やかすれ、力が均等にかかっていない感じ、外枠線のにじみや途切れなどを表現できれば、より本物の印影に近づきます。

ブラシの使い方を工夫したり、不透明度を変えて、自分好みの印影を作ってください。

いわしブログの電子印鑑に関する記事一覧です。こちらもぜひご覧くださいまし。

無料でできる 電子印鑑の作り方や活用方法
無料で電子印鑑を作成する方法や、PDF電子印鑑の活用方法をご紹介しています。本物のはんこから電子印鑑を作成して、ワードやエクセルの見積書や請求書に押印したり、白舟書体の「WEB認印」でフリー電子印鑑を作成する方法、無料ツールを使った角印や社印の作成、透過pngの電子印鑑作成方法も紹介しています。
タイトルとURLをコピーしました