先日、いわしブログのとある記事にアクセスが集中して、過負荷によって利用中のサーバーリソースが制限されたため、503エラーが大量に発生してしまいました。
現在いわしブログが利用しているサーバーは「さくらのレンタルサーバ スタンダード」です。安くて手軽な初心者向けの共用サーバーで、今までトラブルは一度もありません。ブログ初心者にもオススメできるサーバーです。
ただ、契約したのは7年前なので、今と比べてサーバースペックは大きく見劣りするし、料金が安い分、機能には限界があります。負荷対策や高速化を行わない場合の安定稼働PV上限はどうやら10万程度のようで、ここから急激にアクセスが伸びたりすると、また503エラーが多発するでしょう。
これ以上503エラーを出さないためには、サーバーの負荷対策や表示速度の高速化を図るとともに、根本的な対策として、サーバーのスペックを一から見直す必要があります。
サーバーのリソース制限で503エラーが多発
先日、いわしブログのPVが急激に増えたので調べてみると、とある記事にアクセスが集中していました。どうやら記事にしたネタがテレビに取り上げられたようです。
Googleアナリティクスを確認すると、そのキーワード経由の流入が急増していました。そのため、過負荷によってリソースが制限され、いわしブログ上で503エラーが頻発していました。テレビに取り上げられた日の11月4日は、ご覧の通り503エラーが7429回も発生しています。
さらに追い打ちをかけるように、「プログラムの過負荷により、CGI/PHPが制限されています。 」というメッセージが表示されています。要するに「過負荷みたいだからサーバーの機能を制限させてもらうんでよろしく~」ってことです。
安い共用サーバーは、一台で複数の利用者を収容しているため、1つのサイトにアクセスが集中すると、他のサイトに迷惑がかからないようにリソースが制限されてしまいます。
リソース制限による503エラーに気づいたのがアクセス急増の翌日、11月5日でした。さくらインターネットのサーバーにはアクセス集中に対応する「リソースブースト」という機能があるので、さっそく有効にすると一気に503エラーが減少しました。この機能は2日間有効で、上のグラフでも11月5日と6日は503エラーが減っています。
こういったアクセス急増は長続きしないので、数日もすれば元に戻りますが、現在の月間アクセス数から考えると、サーバーのリソースに余裕はなさそうです。次のアクセス急増時も同じように503エラーが頻発するでしょう。
今までブログの高速化やサーバーの負荷対策はほとんど考えてなかったのですが、そろそろ平常時のPV上限が見えてきたこともあり、何らかの対策を考えないといけません。
乗り換え検討中のサーバー
サーバーの負荷対策として、とりあえずキャッシュプラグインをインストールしたところ、表示速度がかなり向上しました。これで当座はしのげそうですが、根本的な解決にはなりません。やはり別のサーバーに乗り換えて、スペックを上げることが一番です。
いわしが今のサーバーを使い始めたのは7年以上前で、その間にサーバーのスペックは驚くほど向上しています。今はクラウド利用もかなり敷居が下がり、サーバーの選択肢はかなり増えました。
ブログ向けのサーバーといえば、やはり Xserver が定番でしょうか。Xserver はコストパフォーマンスの高いレンタルサーバーで、かなりの過負荷にも耐えられます。
とある記事によると月間200万~300万PVぐらいまで対応可能で、同時アクセス数が2000を超えても大丈夫みたいです。まあ、ここまでアクセスのあるブログはそうありませんけどね。
他のブロガーさんも絶賛記事をたくさんアップしてますよ。ここでは寝ログさんの記事を紹介しときますね。

いわしも別のサイトでXserverを使っているので、サーバースペックが高いことは十分に理解しています。というわけで、当初はXserverへの移転を考えたのですが、WordPress専用のwpXレンタルサーバーや、wpXクラウドも気になります。どちらもWordPressに特化した高速環境を備えています。
でも、AmazonのAWSも使ってみたいしなぁ・・・AWS + KUSANAGI や、AWS + AMIMOTO といった構成も魅力的です。とはいえ、AWSはレンタルサーバーのように手軽には使えず、それなりの知識が必要なので、ちょっと敷居が高いかな。
あと、最近話題のクラウド型レンタルサーバー、MixHostもかなりよさげです。Webサーバーで一般的なApacheやNginxよりもさらに高速なLiteSpeedを採用し、全サーバーがSSD、HTTP/2完全対応で、サーバーリソースの増減もプランの乗り換えだけで簡単にできます。
スタンダードプランは年間で契約すれば月980円で、Xserverとほぼ同じ料金です。ここも魅力的ですねぇ。
サーバー費用はケチるな
今は月1000円程度で十分過ぎるほどのスペックを持つサーバーが使えるようになりました。ブログを成長させるためには、サーバーのスペックはとても重要な要素になります。
本気でブログを成長させたいのなら、サーバーの費用をケチってはいけません。
Googleもページ表示速度が検索順位に影響すると公式に発表しているので、遅いサーバーはブログにとって大きなマイナス要素になります。格安サーバーを使って月に数百円節約しても、ブログが被るデメリットの方が大きければ話になりませんよ。
というわけで、引っ越し先のサーバーは、今のところ機能が魅力のMixHostか、定評あるXserverのどちらかになりそうです。 すでに mixhost へ移行してます。移行の手順は以下を参考にしてください。

サーバーを乗り換えたら、あとはブログのSSL化(https)とAMP対応も進めたいですね。めんどくさいけど、ぼちぼちやりまっさ~(^^)