PR

サブディレクトリ型サイトの移転 301リダイレクトとsearch console登録

スポンサーリンク
スポンサーリンク

301リダイレクトでサイト移転

サイトの移転時に必要なSEO対策、301リダイレクトとsearch consoleの新規サイト登録作業をご紹介します。

サイトの移転やリニューアルなどでURLを変更した場合、301リダイレクトを設定して旧サイトから新サイトへ転送処理をするとともに、検索エンジンにサイト移転を通知する必要があります。

301リダイレクトを設定しておかないと、アクセスの流入減はもちろん、検索エンジンからの評価も失われ、検索順位が下がってしまいます。このようなSEO対策上のデメリットを防ぐために、サイトの移転時は301リダイレクトの設定が必須です。

あとはgoogle analyticsとsearch consoleのサイト情報を変更して、旧サイトのデータを引き継げるようにします。ただし、search consoleはドメイン間のデータ引き継ぎは簡単にできますが、サブディレクトリ型のドメイン移転には対応していません。

今回はドメイン間の移転ではなく、サブディレクトリ型サイトからの移転なので、search consoleには新規サイトとして登録しました。

スポンサーリンク

サイト移転時のSEO対策 301リダイレクトの必要性

301リダイレクトとは、恒久的なURLの移転に用いられる転送処理のステータスコードのことです。リダイレクトには301,302,303,307の4種類ありますが、通常のサイト移転で用いるのは301リダイレクトです。

ウェブサイトの移転やサイトリニューアル等でURLを変更した場合、301リダイレクト(恒久的なURL移転)を設定して検索エンジンにサイト移転を知らせると同時に、旧サイトのアクセスを新サイトに転送する必要があります。

新規でドメインを取得した場合、検索エンジンにインデックスされて検索順位が上昇するまで時間がかかるので、しばらくの間は検索からの流入が減ってしまいます。ここで301リダイレクトを設定しておけば、検索エンジンの評価が旧サイトから新サイトに引き継がれて、検索順位を維持することができます。

また、旧サイトと新サイトの内容が重複していると、検索エンジンは新サイトをコピーサイト、つまり「重複コンテンツ」とみなし、ペナルティを受けてしまいます。こうなると新サイトはいつまでたっても検索順位が上昇しないということも起こりえます。

さらに、新サイトのURLを知らない場合や、旧サイトのブックマークを残したままの場合は、旧サイトのURLを入力すると新サイトに転送されず、404エラーが表示されてしまいます。これらはSEOの観点から見ると大きなマイナスになるので、サイトの移転時は301リダイレクト設定が必要です。

リダイレクトの設定方法は、.htaccessファイルで一括転送、PHPの記述、HTMLのmetaタグやJavaScriptで自動転送といった方法があります。通常はサーバー内の.htaccessファイルに301リダイレクトのコードを記述します。

無料ホームページや無料ブログではカスタマイズに制限があり、.htaccessファイルに触れないので、HTMLやJavaScriptでリダイレクト設定することになります。たとえば、たまに見かける「●秒後に●●●●へ移転します」で転送されるサイトは、HTMLのmeta refreshを使っています。ただし、これらの方法ではサイト評価を引き継げす、SEO効果もないのでオススメできません。

jimdoやwix等の無料ホームページや、アメブロなどの無料ブログを使うことのデメリットは、こういう場合に現れます。長期的にサイトやブログを育てたいなら、ちゃんとサーバーを借りて運営してください。

301リダイレクトの設定 サブディレクトリ型の場合

301リダイレクトの設定は旧サーバー側で行います。一般的なレンタルサーバーでは大抵.htaccessファイルが使えるので、よほどの事情がない限り301リダイレクト設定は.htaccessファイルで行ってください。

さて、今回はサブディレクトリにトップページがあるサイトを、ドメインの先頭に移動させます。例を挙げるとこんな感じになります。赤で示したところが該当する部分です。

https://wind-mill.co.jp/iwashiblog/directory/
   ↓
http://directory.com/

通常は1つのドメインにトップページは1つしかありませんが、下層のサブディレクトリにトップページを割り当てると、同じドメインにトップページが2つ存在することになります。これを分離して別々にするというイメージですね。このいわしブログも、ブログのトップページはサブディレクトリに置いてます。

.htaccessファイルには、以下のように301リダイレクト設定を記述します。

Redirect permanent /directory/ http://directory.com/

適当なエディタでこの1行だけを記述した.htaccessファイルを作成し、旧サイトのルート上にある.htaccessファイルに上書きします。あとは旧サイトのURLを打ち込んだり、リンクや検索結果を辿ってみて、旧サイトから新サイトにきちんと転送されるかどうかテストしてください。

新サイトのURLが表示されたら成功です。下層の構造がそのままなら、下層ページでも正しくリダイレクトされるはずです。あと、念の為に上書き前の.htaccessファイルは残しておきましょう。

.htaccessを使ったリダイレクトは、こちらに事例がたくさん掲載されています。ご参考まで・・・

.htaccessを使ったよく使うリダイレクトまとめ
Webサイト公開後、.htaccessを使って旧ページから新ページにリダイレクトをかけます。何度も同じようなことをしているのですが、やはり忘れっぽいので、よく使うリダイレクトの書き方をまとめておきます
スポンサーリンク

search consoleに新規サイト登録

続いてsearch consoleの設定を変更します。search consoleではサイトを新しいドメインに移行する場合、「アドレス変更」というツールを使うと簡単にアドレスが変更できるのですが、サブディレクトリ型のサイトには対応していません。他に方法がないので、今まで蓄積したデータは諦めて新規でサイトを登録します。

まずはsearch consoleのホーム画面右上にある「プロパティ追加」をクリックします。

search console プロパティを追加

新規サイトのURLを入力して「追加」をクリックします。

search console プロパティURL入力

旧サイトでGoogle Analyticsに登録済みの場合は、Googleアナリティクスアカウントでサイト所有権を確認します。そのまま下の「確認」をクリックしてください。アナリティクス未登録の場合は、HTMLファイルのアップロードやHTMLタグ追加などの方法が表示されるので、指示通りに作業を進めてください。

ついでにGoogleアナリティクス トラッキングコードを旧サイトから新サイトに移してあるか確認しておきましょう。これを忘れるとデータの収集ができません。

search console サイト所有権確認

無事にSearch Consoleで所有権が確認されました。「続行」をクリックします。

search console サイト所有権確認

GoogleアナリティクスとSearch Consoleの関連付け

次にGoogleアナリティクスとSearch Consoleを関連付けます。関連付けはGoogleアナリティクスとSearch Consoleのどちらからでも可能ですが、今回はGoogleアナリティクスで関連付けを行いました。

Googleアナリティクスの上部メニューから「管理」→「プロパティ」で関連付けるサイトを選択して、その下にある「プロパティ設定」をクリックします。

Googleアナリティクス 管理画面

まずは「デフォルトのURL」を新サイトのURLに変更して、一番下の「保存」をクリックします。

Googleアナリティクス デフォルトのURL

同じくプロパティ設定下部にある「Search Consoleを調整」をクリックします。表示されている関連サイトのURLが旧サイトの場合は、その右にある「編集」をクリックして、サイトの関連付けを変更します。

search consoleの設定 関連付け

「Googleアナリティクスで Search Consoleのデータを使用する」に登録されているサイトが表示されています。

新しく登録したサイトはまだどこにも関連付けられていないので、「このサイトは Googleアナリティクス アカウントのどのウェブプロパティにもリンクされていません。」と表示されます。左端のラジオボタンで新サイトのURLを選択して「保存」をクリックします。

Search Consoleのデータ使用

関連付けを変更すると、Search Consoleにこのようなメッセージが表示されます。旧サイト側にも「Google アナリティクスのプロパティとのリンクが解除されました」というメッセージが表示されます。

search consoleとGoogleアナリティクスの関連付け

後は新サイトのアクセスや検索順位がどう動くか、推移を見守りましょう。

スポンサーリンク

301リダイレクトはSEOでマイナス?

さて、以前から301リダイレクトを設定すると、SEO対策上マイナスになることがあると言われてきました。実際はどうなのでしょうか?

Googleの中の人によると、現在は301リダイレクトや302リダイレクト等の30x系リダイレクトがマイナスになることはないそうです。海外SEO情報ブログの該当記事を転載しておきます。

「301/302リダイレクトでPageRankが失われることはもうない」とGoogle社員が認める
Googleにおいては、301リダイレクトを設定した場合、いくらかのPageRankが喪失する。しかしこれはもう過去の話。現在では、301リダイレクトや302リダイレクトを含む30x系のリダイレクトでPageRankが失われることはない。2...

サイトの移転通知は、事実上301リダイレクトしか方法がないので、こういう記事を見ると安心できますね。

あと、サイト評価の引き継ぎを確実にするため、サイト移転後も旧ドメインとサーバーはそのまま残して、しばらくの間301リダイレクトで転送されるようにしておきましょう。期間は半年~1年ぐらいでしょうか。

サブディレクトリ型サイトの移転後は?

サブディレクトリ型サイトの引越は、ドメインごと全て移転するわけではなく、一つのドメインから一部を分裂させることになるので、ドメイン全体のボリュームが減るような感じになります。

Googleは同一ドメイン内にあるサイトでも別々に扱っているらしいのですが、実際のところはどうなんでしょうかねぇ。機会があれば、移転後の検索順位の動きを追って、その結果をブログで紹介したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました