いわしブログ(以前のブログ名)の運営報告です。ブログを始めて3年チョイ、時間はかかりましたが、目標としていた月間10万PVをついに達成しました!
自分の中では、月10万PVという数字が一端のブログとして認められるという基準だったので、ブログを始めるなら必ず達成したいと思ってました。最初の頃は遠い目標でしたが、実際に到達できてホントにうれしいです。
とはいえ、これぐらいアクセスが増えてくると、そろそろサーバーのスペックや負荷対策にも目を向けないといけません。実際にリソースを制限されたという問題が起こったので、これを機にその辺の対策も考えようと思ってます。
ブログPVの分析
ブログの現状ですが、まずは直近1ヶ月の数字をご覧ください。ユーザーは71,444、ページビュー数は102,585となってます。1日あたりだと平日は3500PVぐらいまで伸びますが、土日祝日のPVは2000程度まで落ちます。この辺は以前から変わりませんねぇ。
現時点の記事数は230本で、更新のペースは全く上がっていないにもかかわらず、前回のアクセス解析記事の数字と比べてみると、記事1本あたりのPVは278から446まで上昇しています。
この1年でブログ全体の評価が上がったかなと思う動きが何回かあって、その影響で検索からの流入がさらに増えました。ページ/セッション数や直帰率の数字もわずかながら改善しています。最近は文中に関連記事のリンクを入れるようにしているので、その効果が出ているのかもしれません。
アクセス経路は検索経由が9割に近づきました。他のリンクやソーシャルなんてホントに微々たるものです。Google様に嫌われるようなことのないように精進いたします・・・(^^;
PC/モバイル比率ですが、前回よりモバイルが増えて30%を超えました。iOSとAndroid がそうですね。
スマホやタブレットからのアクセスがどんどん増えている中で、レスポンシブデザインやAMP(Accelerated Mobile Pages)に対応していないブログは、これからモバイル比率が落ちていくと思われます。
とはいえ、今時のブログは大抵レスポンシブ対応済みなので、あまり心配する必要はなさそうですね。あとはAMPですが、ブログの負荷対策などを優先しないといけないので、この対応は後回しかなぁ。
ブログアクセス数上位の記事
2016年はあまり記事を追加していないので、10位までのランキングはあまり変わっていません。今年追加した記事でランク入りしているのは2本だけですねぇ。記事にしたいネタは山盛りあるのですが、何せ時間がない・・・
これを見ると、上位5本の記事でアクセス全体の5割を占めています。以前どこかの記事で「ブログをやってると人気記事は集中する」ってのを見かけましたが、当ブログでも実際にそうなりました。
では、ブログのアクセス上位記事ベスト3をご紹介します。
1位 本物のはんこから電子印鑑を作成してワードやエクセルに貼り付けよう
2位 白舟書体の「WEB認印」でフリー電子印鑑を作ろう
3位 見てきました 映画「子宮に沈める」大阪で公開
1位と2位は安定のハンコ記事ですが、今回は3位の記事が突然ランクインしました。
どうやら11月4日に放映されたテレビ番組「金曜プレミアム」で、2010年に母親が子供2人を放置して餓死させた事件が取り上げられたため、母親の名前「下村早苗」で検索上位に表示されている当ブログの記事もアクセスが急増したようです。
世間では「大阪2児餓死事件」として報じられた痛ましい事件でした。その事件を題材にした映画が「子宮に沈める」です。
ブログPVの伸び
これまでの軌跡を見ると、感慨深いものがありますねぇ。前回のアクセス解析記事で「次の目標は月10万PV、1日あたり3333PVです」なんてことを書いてましたが、実際に到達するとは・・・・

ブログを始めたのは2013年6月30日で、そこから100記事到達まで9か月、200記事到達まで1年半かかりました。さらに1年チョイで230記事というのが現状です。おお、ペースがどんどん落ちていくぞぉ。
それに反して記事1本あたりのPVはどんどん伸びてます。2015年4月のPVは35,852で記事数は173本ですから、1本あたりPVは207、2015年10月のPVは55,665で記事数が200本、1本あたりPVは278です。
そして2016年11月はPVが102,585で記事数が230本、1本あたりPVは446まで伸びてます。これは直近で追加した記事ではなく、以前からアクセスの多い記事がさらに強くなったことが原因です。
アクセスの多いハンコ関連の記事は、後から追記したり関連記事にリンクを張るなど、いろいろ手を入れています。そのおかげで関連記事間の行き来が増え、検索順位も上昇しました。
他の記事も随時アップデートするだけでなく、内容やURLを変更して、その後の動きをチェックしています。効果がある場合、全く効果のない場合など動きは様々ですが、PVを増やすためには必要な作業です。
ブログ運営は新規記事の追加だけでなく、過去記事のメンテナンスも結構重要ですよ。
サーバーのスペックや負荷対策を考える
PVが10万になると、そろそろサーバーのスペックや負荷対策を考える必要が出てきます。安い共用サーバーだとアクセス急増に耐えられない場合があるので、何らかの対策が必要になります。
先ほど紹介した3位の記事「子宮に沈める」で、アクセスが急増したときの503エラー発生状況です。
以前はアクセスが急増しても、ここまでひどい状況にはなりませんでしたが、今回は503エラー多発によってリソースまで制限されてしまいました。
このブログはさくらインターネットのサーバーを使っていますが、安い共用サーバーのスタンダードは10万PV付近がスペックの上限みたいですね。このままだと平常運転では問題がなくても、次回のアクセス急増時に同じことが起こります。
今のところブログの高速化やサーバーの負荷対策をしていないので、まずはその辺から整備していきます。それでも耐えられない場合は、サーバーの変更も考えないといけません。
ちなみに、さくらインターネットのサーバーは費用対効果が高く、今まで目立ったトラブルもありません。最初にブログを立ち上げるサーバーとしてはオススメですよ。
もし最初から50万や100万PVを目指しているのであれば、共用サーバーでは役不足です。もっと高いサーバーを使って下さい。
さらなるブログの成長に向けて 10万PVは通過点
ブログを始めたのが2013年の6月30日で、そこから10万PV達成まで3年以上かかってます。他の著名ブロガーさんと比べると、ペースはかなり遅い方でしょう。
自分の中では、以前から月10万PVが一端のブログとして認められるという基準だったのですが、始めた頃ははるか彼方の遠い目標でした・・・それでもコツコツと記事を追加して、やっとこさ10万PVに到達しました。
2016年に入ると10万PV達成が見えてきたので、ブログの更新頻度を上げてさっさと到達させたかったのですが、しいたけ栽培を始めてからは、なかなかブログを更新する時間が取れませんでした。今回の10万PV達成は直近に出たプチバズ記事のおかげです。
まあ、自分にとってブログは自分との約束みたいなものです。ブログは仕事でも義務でもないし、他人と比較しても意味はありません。マイペースで続けることが大切だと思ってます。
そして、いつも初心を忘れるべからず・・・最初のタイトルは「人に言うならまず自分から」でした。この言葉が自分のブログに対する約束です。10万PVはタダの通過点、さらなる成長に向けて、ブログを続けていきます。
では、皆さん今後ともウィンドミルブログをご贔屓に・・・(^^)
ブログの成長記録は「ブログのアクセス数推移」一覧を参照してください。
