※ 2018年からGoogleアドセンスの仕様が変わり、ここで解説しているアドセンス狩り対策は不要になりました。この記事は内容が古いのでご注意ください。
いわしブログにGoogleアドセンスを導入してからからしばらく経ち、多少なりとも収益が得られるようになりました。
ウェブサイトやブログに広告を貼り付けるだけで、寝ている間にもお金が入ってくるのですから、ありがたい話ですよね。ただ、Googleアドセンスには便利さの影に潜むリスクがあることを忘れてはいけません。
Googleアドセンスには「アドセンス狩り」という攻撃手段があり、これを受けるとアカウントが失効して広告配信が止まってしまいます。
アドセンス狩りの手法は、以下の2通りです。
- 大量の不正クリック
- 違法サイトに広告コード貼りつけ
アドセンス広告コードを不正に利用されることを防ぐため、ぜひ「サイトの認証」を設定しておきましょう。他のアドセンス狩り対策として、プラグイン「Adsense Invalid Click Protector (AICP)」やツール「リサーチアルチザン」を使うという手もあります。
Googleアドセンスへの攻撃「アドセンス狩り」
Googleアドセンスの広告コードは、ソースを見ると丸見えになっています。
この広告コードをそのままコピペして他のサイトに貼り付けると、そこにも広告が配信されるようになります。このコードは簡単にコピペできるので、悪意を持った第三者によってアダルトサイトや違法ギャンブルのような規約違反のサイトに貼りつけることも可能です。
Googleアドセンスはこのような規約違反サイト上の広告コード利用を禁止しているので、知らない間にアカウントが失効するかもしれません。
また、何らかのツールを使ってアドセンス広告を連続してクリックすると、不正クリックと見なされてアカウントが停止します。
こうしたアドセンスコードの不正利用や、不正クリックによって相手のアドセンス広告を停止させることを「アドセンス狩り」と呼びます。
気に入らない相手に対する攻撃や、検索で上位表示されるアフィリエイトサイトへ嫌がらせをするなら、これほど効果的は手段はありません。
丸パクリブログやサイトによる被害
最近は丸パクリブログやサイトによる被害もあります。
記事やhtmlソースを丸パクリして製作されたサイトに広告を表示すると、当然ながらアドセンスの規約違反になるのですが、もし丸パクリされたhtmlソースに自分のアドセンスコードが含まれていた場合は、自分に非がなくても規約違反のサイトに広告を貼り付けたということになります。
パクられた先がアダルトサイトだったりすると、知らない間にアカウントが失効するかもしれません。自分には非がないのに、突然アドセンス広告が止まってしまいます。
サイトの認証でアドセンスコードの不正利用を防ぐ
アドセンス狩りに遭わないためには、事前に「サイトの認証」を設定しておくことが大切です。
サイトの認証を設定しておくと、許可したサイト以外で表示されたアドセンス広告は無効になるので、悪用や不正利用を防ぐことができます。
では、サイトの認証を設定してみましょう。まずはGoogleアドセンスにログインして、右上の設定アイコンから「設定」をクリックします。
左のメニューから「アクセスの認証」→「サイトの認証」へ進みます。
「自分のアカウントで特定のサイトの広告表示のみを許可する」という項目があるのでチェックを入れると、許可サイト入力欄が表示されます。そこに許可サイトを入力して、保存をクリックすれば完了です。
対象サイトが複数ある場合は、許可サイト欄に一行ずつ入力してください。
サイトの認証 許可サイト入力時の注意点
ここで注意点ですが、URL入力時に http://www や /(スラッシュ) は不要です。また、対象サイトが自前のドメインにぶら下がっている場合は、上のドメインだけを入力します。
いわしブログを例に挙げると、こんな感じになります。上のURLにある http:// と /iwashiblog/ の部分は必要ありません。
例 http://wind-mill.co.jp/iwashiblog/
これを入力 wind-mill.co.jp
なお、サイトの認証はドメイン単位になっています。ぶら下がりのサイト同士に全く関連性がない場合でも、同一ドメインのサイトから攻撃を受けると対処できません。
無料ブログサービス.jp/myblog1
無料ブログサービス.jp/blog22222
例を挙げてみました。上記はどちらも別々のサイトですが、同じブログサービスを利用しています。上から下に攻撃があった場合、ドメインが同一なので許可サイトを設定しても対処できません。無料ブログを使う場合は、大抵このようなディレクトリ構造になっているので注意してください。
Googleアドセンス サイトの認証完了
これでサイトの認証は完了です。こうしておけば、許可サイト以外でアドセンスコードを使われても無効になるので、丸パクリサイトやアドセンス狩りの被害にあうことはなくなります。
あと、アドセンス広告の対象サイトを増やした時は、許可サイトへの登録を忘れないようにしましょう。登録がないサイトは収益の対象にはなりませんよ。
アドセンス狩り対策プラグイン Adsense Invalid Click Protector
WordPressをお使いの方は、アドセンス狩り対策が簡単にできるプラグイン「Adsense Invalid Click Protector(AICP)」を使う方法もあります。
AICPは何回も広告クリックするユーザーをブロックする機能があり、3時間以内に広告を3回以上クリックしたユーザーは、一定期間サイトにアクセスできなくなります。
また、ブロックされたユーザーの国やIPを記録したり、特定の国で広告表示させない機能もあります。AICPはアドセンス狩りを防ぐことができる便利なプラグインです。