PR

PS Auto Sitemapの設定と使い方 サイトマップ作成プラグイン

スポンサーリンク
スポンサーリンク

PS Auto Sitemap

WordPressサイト全体のサイトマップを自動で作成してくれるWordPressプラグイン「PS Auto Sitemap」の設定方法と使い方をご紹介します。

サイトマップはコンテンツの目次のようなもので、ユーザーの利便性を高めるために必要です。

しかし、自力でサイトマップを作成すると、記事を追加するたびに更新しないといけないので、管理が非常に面倒です。そんな時はPS Auto Sitemapを使ってサイトマップを作りましょう。

最初にPS Auto Sitemapを設定しておけば、それ以後は新しい記事を投稿した時に、自動でサイトマップが更新されます。サイトマップは投稿と固定ページの両方に対応しているので便利です。

なお、PS Auto Sitemapで作成されるサイトマップは、ユーザー用のHTMLサイトマップです。Google XML Sitemapsで作成するXMLサイトマップとは別物なのでご注意を。

スポンサーリンク

HTMLサイトマップとXMLサイトマップの違い

ウェブサイトで用いるサイトマップは、ユーザー用のHTMLサイトマップと、検索エンジン用のXMLサイトマップの2種類があります。

HTMLサイトマップは、ユーザーがコンテンツを探すための案内用サイトマップです。サイト内ページを一覧できる目次のようなもので、作成するとユーザビリティや利便性が向上します。

XMLサイトマップは、Googleなどの検索エンジン向けサイトマップで、クローラーに対してサイト全体のページ情報を認識させるために作成します。

検索エンジン用のサイトマップ作成は、Google XML SitemapsのようなWordPressプラグインを使うのが一般的です。インストールすると、自動でサイト全体のXMLサイトマップを作成してくれるので、サイト上のすべてのページを検索エンジンに認識させることができます。

ユーザー用のHTMLサイトマップも、作成用のWordPressプラグインがたくさんあります。その中で一番ポピュラーなものと言えば、やはりPS Auto Sitemapでしょう。

また、サイトマップを設置することで、検索エンジンのクローラビリティ向上も期待できます。

クローラビリティとは、検索エンジンのクローラがページを巡回しやすいように考慮することです。PS Auto Sitemapでサイトマップを作成すると、クローラビリティの一助になるので、SEOに対する効果も見込めます。

PS Auto Sitemap インストール

では、PS Auto Sitemapのの設定と使い方を解説していきます。

まずはPS Auto Sitemapをインストールしましょう。左側ダッシュボードの「プラグイン」から「新規追加」へ進み、検索窓に「PS Auto Sitemap」と入力してください。

そのものズバリの名称で検索しても、なぜか少し下の方に表示されます。

PS Auto Sitemap インストール

「いますぐインストール」をクリックして、PS Auto Sitemapをインストールしましょう。

PS Auto Sitemap インストール

「プラグインを有効化」をクリックすると準備完了です。

スポンサーリンク

PS Auto Sitemap サイトマップ用固定ページ作成

続いてPS Auto Sitemapの設定に移りますが、その前にサイトマップ用の固定ページを作成します。投稿ページではPS Auto Sitemapは機能しないのでご注意を。

ダッシュボードの「固定ページ」から「新規追加」へ進んで、以下のようなサイトマップ用の固定ページを作成してください。タイトルや内容はお好きにどうぞ。

PS Auto Sitemap用固定ページ

ひとまず「下書きとして保存」してから、編集中ページのURLをチェックしてください。

PS Auto Sitemap ページURL

PS Auto Sitemap設定の際に固定ページのIDを使用するので、URL内のページID(赤字部分)を控えておいてください。ページIDはプレビュー画面でも確認できます。

https://wind-mill.co.jp/wp-admin/post.php?post=2861&action=edit

あとはページ編集をテキストエディタに切り替えて、PS Auto Sitemap呼び出し用の下記コードを本文内に貼り付けます。これでサイトマップを公開できます。

<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->

※ サイトマップページ作成時の注意点
サイトマップページ作成時にパーマリンクを「sitemap」にすると、XMLサイトマップと重複してサイトマップページが表示されなくなります。パーマリンクを設定する際は「sitemap」以外にしましょう。

以下の例ではサイトマップページのURLを「site-map」にしています。

PS Auto Sitemap ページURL

PS Auto Sitemapの設定

サイトマップページの準備ができたので、PS Auto Sitemapの設定に移ります。ダッシュボードのメニュー「設定」から「PS Auto Sitemap」を選択してください。

設定画面はこのようになっています。まずは「サイトマップを表示する記事」に、先ほど説明したサイトマップのページIDを入力します。こちらは必須項目で、ページIDがないとサイトマップページが表示されません。

除外記事や除外カテゴリを設定する場合は、該当する記事やカテゴリのページIDを入力してください。複数ある場合はカンマで区切ります。ページIDは投稿or固定ページ一覧で確認できます。

他の項目は任意で選択して、デザインは好みで選んでください。デフォルトのままでOKですが、興味があれば変更してみてください。

PS Auto sitemap 設定

ホームページの出力
サイトマップ内にトップページのタイトルが表示されますが、基本的にはチェック不要です。

投稿リストの出力
サイトマップ内に投稿ページを出力します。必ずチェックを入れてください。

固定ページリストの出力
サイトマップに固定ページを含める場合はチェックを入れてください。

サイトマップを表示する記事
先ほど控えておいた固定ページのIDを入力すると、サイトマップが表示されます。ここにページIDを入力しないと、PS Auto Sitemapは使えないのでご注意を。

出力階層制限
カテゴリーの表示階層を設定します。通常は「制限なし」でよいでしょう。

先に出力するリスト
サイトマップに投稿ページと固定ページのどちらを先に表示するか設定します。

カテゴリーと投稿の表示
「同一マップ内」にすると、カテゴリーと記事が同一ページ内に表示されます。「投稿を分割」にするとページが分割され、1ページ目はカテゴリーだけ表示、クリックすると2ページ目に飛んで、カテゴリー内の全記事が表示されます。利便性を考えて「同一マップ内」をオススメします。

除外カテゴリ
表示させたくないカテゴリのIDを入力します。通常は必要ありません。

除外記事
表示させたくない記事のIDを入力します。複数ある場合はカンマで区切ります。

スタイルの変更
サイトマップのデザインを選ぶことができます。スタイルは13種類あるので、お好みでどうぞ。

PS Auto Sitemap スタイルの変更

キャッシュの使用
キャッシュが競合するので、WordPressを高速化する「WP Fastest Cache」や「LiteSpeed Cache」などのキャッシュプラグインを利用している場合は、チェックを外してください。

最後に「変更を保存」をクリックして、PS Auto Sitemapの設定は完了です。後はサイト内の投稿や固定ページを変更すると、自動的にサイトマップが更新されるようになります。

一例として、ウインドミルブログのサイトマップを紹介しておきます。スタイルは「ドキュメントツリー」を選びました。

サイトマップ
ウインドミルのサイトマップにようこそ
スポンサーリンク

PS Auto Sitemap スタイル

PS Auto Sitemapは「スタイルなし」以外に13種類のサイトマップデザインが選択できます。

スタイルをいくつか紹介しましょう。こちらは「シンプル」です。

PS Auto Sitemap スタイル シンプル

これは「矢印」です。

PS Auto Sitemap スタイル 矢印

ちょっと変わったスタイルだと「付箋」や「蛍光ペン」なんてのがあります。

PS Auto Sitemap スタイル 付箋

PS Auto Sitemap スタイル 蛍光ペン

「キューブ」はかわいい感じ。

PS Auto Sitemap スタイル キューブ

サイトマップページのスタイルは、自分の好みに合わせて選択してくださいね。

PS Auto Sitemapが表示されない場合

PS Auto Sitemapが表示されない場合は、次の3つを確認してください。

まずは設定の「サイトマップを表示する記事」に、固定ページのIDを入力したかどうかを確認してください。ここが空欄だとサイトマップは表示されません。

PS Auto Sitemap ページID未入力

次に、ビジュアルモードでPS Auto Sitemapのコードを貼り付けると、サイトマップは表示されません。固定ページを編集する際は、必ずテキストモードに切り替えてください。

PS Auto Sitemap 表示されない

最後に固定ページのURLをチェックしてください。プラグイン「Google XML Sitemaps」を使用している場合、パーマリンクを「sitemap」にすると、サイトマップは表示されません。

サイトマップページのURLは、ハイフンを入れて「site-map」にしたり、サイト名を入れた「iwashiblog-sitemap」などに変更してください。

PS Auto Sitemap ページURL

スポンサーリンク

PS Auto Sitemap まとめ

サイトマップは人力で管理すると、記事を更新する度にサイトマップも更新しないといけないのでとても面倒ですが、PS Auto Sitemapを使うと、自動でサイトマップを更新してくれます。

スタイルも複数用意されており、簡単に好きなサイトマップデザインに変更できます。

また、最近は「Cocoon」のように、サイトマップ作成機能を持つブログテーマもあります。サイトマップ用プラグインが不要になるので、テーマ内の機能があれば使うのも手です。

サイトマップを作成するなら、ぜひPS Auto Sitemapを使ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました